-
通常の学級でやさしい学び支援1読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク
- 刊行:
- 2010年1月12日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 自分の子どもが何故つまずいてしまうのかが理解できた。保護者の理解がなければ、グレーゾーンの子どもを叱責してしまうばかりで解決しない。このような書物がたくさん世に出てくればと思う。2016/11/1030代・保護者
-
通常の学級でやさしい学び支援2読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク
- 刊行:
- 2010年11月29日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小
- 普通の国語の学習では難しい児童に最適な良書。間違え方、修正の仕方が親と一緒に学べる。グレーゾーンの児童を持つ保護者として、学校に任せきりにできない。不得意な分野(家の場合は漢字書き取りと長音の発音と書き取りが苦手)を理解し、他の学習に影響を与えない程度に伸長できるかを考えさせられた。2016/11/1030代・保護者
-
通常の学級でやさしい学び支援1読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク
- 刊行:
- 2010年1月12日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 改めて取り組んでいくときに、楽しみながらできるところが良いと思います。2016/11/750代・小学校管理職
-
通常の学級でやさしい学び支援2読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク
- 刊行:
- 2010年11月29日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小
- 楽しみながら取り組める教材です。2016/11/750代・小学校管理職
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 2年 教育出版
- 刊行:
- 予定なし
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 書字に困難のある児童への指導にと思い購入しましたが、学級全体でも楽しく使うことができそうです。2016/11/650代・小学校管理職
-
学級力がアップする! 教室掲示&レイアウト アイデア事典
- 刊行:
- 2014年2月21日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 場の整え方が具体的に例示してあり、子どもたちの生活の自立につながるヒントをたくさんいただきました。2016/11/650代・小学校管理職
-
学級を最高のチームにする極意やる気を引き出す全員参加の授業づくり 協働を生む教師のリーダーシップ 小学校編
- 刊行:
- 2016年6月2日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- いろいろな先生方の実践が、とても生き生きと描かれているのが大変勉強になります。「全員参加」と一言で言っても、そのアプローチはさまざまだし、教師一人一人が工夫していくものなのだと実感させられます。2016/11/630代・小学校教員
-
ほめ言葉手帳2016Praise Diary 2016
- 刊行:
- 2015年11月27日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 価値語が載っているところが、毎週紹介しやすくて重宝しました。2016/11/630代 小学校教諭
-
THE教師力ハンドブッククラスと学校が幸せになる『学び合い』入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>
- 刊行:
- 2014年10月1日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中・他
- 会話形式で書かれているので、とてもわかり易かった。
特に、『学び合い』の導入の際に、児童に向けて、その考え方を伝えるにはどうすればいいのかがよく分かった。2016/11/620代・小学校教員
コメント一覧へ