-
教育新書1授業の腕をあげる法則
- 刊行:
- 1985年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- いつまでも教員のバイブルです2015/4/11山下文廣
-
THE教師力ハンドブック理科授業づくり入門
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 理科
- 対象:
- 小・中
- とかく教材論に傾きがちな理科の中で、きちんと授業に正対して執筆されているところがよい。2015/4/11yang
-
学級を最高のチームにする極意自ら向上する子どもを育てる学級づくり 成功する自治的集団へのアプローチ
- 刊行:
- 2015年3月9日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 自治的集団づくりの進め方が分かりやすく、具体的に書かれていて、経験の少ない先生にも勧め
ることのできる内容となっている。2015/4/11バズ
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- とても具体的でよいです。2015/4/11木下幸夫
-
小1〜小6年 “書く活動”が10倍になる楽しい作文レシピ100例驚異の結果を招くヒント集
- 刊行:
- 2008年10月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 児童の書く活動に対する意欲が高まった。2015/4/11Jack
-
担任ビギナーズ・365日の仕事術1小学1年の担任になったら 学級づくり・授業づくり
- 刊行:
- 2009年4月30日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 初めて小学1年生を担任したときに,大いに役に立った。2015/4/11Jack
-
できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 分かりやすい文で、目からうろこの事柄でよかったです。無意識にやれるように意識してやると
いうロジックが面白いです。2015/4/11みおみお
-
これ1冊で子どももノリノリ 音楽授業のプロになれるアイデアブック担任・新任の強い味方!!
- 刊行:
- 2010年4月23日
- ジャンル:
- 音楽
- 対象:
- 小学校
- 具体的な音楽の授業内での手立てがあって良かったが、もう少し多くてもいいと思う。2015/4/11だいきち
-
計算力・思考力を鍛える!宮本哲也の算数トレーニングパズル たし算・ひき算編
- 刊行:
- 2014年11月5日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- コピーして授業で使えるので,朝の学習の取り組みや授業の隙間などを利用して生徒にさせてみ
たい。2015/4/11まめ吉
やすく日常的に利用できそうです。
今までなにげなく通過してしまっていたような場面も、一つひとつが大事な指導の場、担任の想
いを伝えられる場だったのだということを実感しました。
コメント一覧へ