-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 中村先生は、現場(学級)を「戦場」と呼んでいる。作戦も武器も無しに、丸腰で「戦場」に向かえば、間違いなく大けがをするし、場合によっては命を落とす。それくらいに、現場は厳しいことをズバッと言い切っておられる。
これまでは新卒、若手教師にとって「戦場」だった現場が、今や、中堅、ベテラン教師にとってもそうなっている。これまでは通用した作戦や武器が、通用しなくなってきている。
現在の教育を取り巻く状況は、教師が”教師”という立場だけで尊敬され、権威を発揮できる環境では、もはやなくなってきている。
だから、中村先生のおっしゃる通り、「策略」が必要だ。情熱や理想だけで、教師が勤まる時代は終わった。
「策略」ということを、ずばり現実的な視点で言い切られたことに、敬意を表する。2015/4/26げんちゃん
-
実務が必ずうまくいく 教務主任の仕事術 55の心得
- 刊行:
- 2013年4月19日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 見通しの持ち方や、限られた時間内でできる仕事術など、明日から実践できる内容が豊富でよい。もし、「失敗談」や、「よくある悩み」などの内容もあると、より充実したものになると思う。そうした失敗談や悩みから得るものも多い。2015/4/26げんちゃん
-
授業づくりサポートBOOKS授業アドバイザーが教える「授業改善」30の秘訣この見方・意識で授業は変わる!
- 刊行:
- 2015年4月6日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 明治図書オンラインの立ち読みを見て購入させていただきました。冒頭の「自分の授業は見えにくい」を読んで購入を決めました。しかし、これまでの授業とは根本的に異なる魅力的な改善提示に出会えず、それがとても残念でした。2015/4/2550代・中学校管理職
-
タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる
- 刊行:
- 2013年4月10日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中・高
- 合理的配慮にタブレットを具体的にどう生かすか、その基本的な考え方と方法を理解する上で、大変参考になった。2015/4/2450代・中学校教員
-
できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- これまでの実践が掲載され、自分の学級に反映できるものばかりでした。2015/4/2320代・中学校教員
-
算数教科書の「図」はこう教える!数学的な表現方法教え方ガイドブック
- 刊行:
- 2015年1月16日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- どの学年でどんな図をどのように指導するか、系統的に整理されておりわかりやすい。2015/4/2240代・小学校管理職
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 一気に読みました。日々感じている不安な気持ちをきちんとわかってくれて、アドバイスをくれる。読んでいて胸が痛いのと同時に、満たされていく想いでした。2015/4/2120代・小学校教員
-
スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意
- 刊行:
- 2013年1月31日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 赤坂先生の著書は大変わかりやすい。また、実践できやすいように、具体的な例が書いてあり、読んだ次の日にすぐに実践することができた。また子どもたちも、盛り上がった。どの学年でも使えるのがとてもよかった。2015/4/21かたつむり
-
J―POPで創る中学道徳授業
- 刊行:
- 2014年3月26日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 中学校
- 昭和のころの歌謡曲をもう一度きいて、道徳の授業に生かしてみたいと思いました。2015/4/21
コメント一覧へ