-
学校経営サポートBOOKS主任から校長まで学校を元気にするチームリーダーの仕事術
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 具体的な例がたくさん載っていて、すぐに使えそうで良かった。2015/5/240代・小学校管理職
-
学級経営サポートBOOKS子どもを自立へ導く学級経営ピラミッド
- 刊行:
- 2015年2月18日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 目標が具体的で大変わかりやすかった。始めにゴールを設定し、そのゴールに向かって、この目標を達成したら、次はこの目標を設定するなど具体的であった。2015/5/230代 鴻巣市小学校教諭
-
その指導、学級崩壊の原因です!「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド
- 刊行:
- 2014年7月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 自分が気づかない(無意識)のうちに危険な指導を子どもたちにしていることがよくわかる本であった。2015/5/230代 鴻巣市小学校教諭
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 現在の学校に適している内容であった。きれいごとだけではすまされない今の学校教育。その状況をどう改善していけばいいのか。どのように乗り切っていけばいいのか。具体的な手立てが掲載されていて大変良かった。2015/5/230代 鴻巣市小学校教諭
-
「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
- 刊行:
- 2013年10月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 自分の授業改善に使える。日常の子どもの読書や調べ学習など,言語力をつけることを意識するようになった。事例がわかりやすく書いてある。2015/5/140代・小学校教員
-
「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科学習指導案パーフェクトガイド 5・6年
- 刊行:
- 2014年5月2日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 国語の授業で,単元を通して身につけさせたいことをイメージして取り組むように心がけるようになった。単元を通す中での並行読書の位置づけが参考になった。2015/5/140代・小学校教員
-
THE教師力ハンドブック生徒指導入門
- 刊行:
- 2015年4月3日
- ジャンル:
- 生活・生徒・進路指導
- 対象:
- 小・中・高
- 生徒指導の場面で,「人格の完成」をめざすことを心に思い浮かべた後に行うことを心掛けるようになった。
何事も率先垂範を心掛けることを意識するようになった。2015/5/140代・小学校教員
-
書く力が驚くほど伸びる!12か月の「一〇〇マス作文」ワーク 5・6年授業・行事に合わせて題材が選べる
- 刊行:
- 2015年4月22日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 実際に使える内容が豊富です2015/4/2950代・小学校教員
-
圧倒的な作文力が身につく!「ピンポイント作文」トレーニングワーク
- 刊行:
- 2012年9月28日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 月ごとに、毎日の日記のテーマが一覧で示してあるのが素晴らしい。しかも、5年生と6年生と分けてあるので長く使える。毎月テーマを印刷して配るだけで、日記のネタに困ることはない。2015/4/2730代・小学校教員
コメント一覧へ