-
「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
- 刊行:
- 2013年10月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 実践事例が具体的でよかった。2015/4/21
-
「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科学習指導案パーフェクトガイド 3・4年
- 刊行:
- 2014年5月2日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- ここ数年算数・理科の専科が多く、久しぶりの担任ですので、一から勉強のつもりで購入しました。分かりやすくて大変助かりました。2015/4/21
-
<PISA型読解力を鍛える>社会科「資料読み取り」トレーニングシート
- 刊行:
- 2008年5月28日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 支援学校の高等部の生徒にも利用しやすかったです。2015/4/16いかるん
-
向山洋一は日記指導にどう取り組んだか子どもの日記実物/教師・向山の返信と解説
- 刊行:
- 2013年6月28日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 何気なく書かせていることが多い中、様々な工夫が学べて、とても役に立った。2015/4/16
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 「ブラック」ではなく、担任教師が心得ていなければいけない原理原則のように感じました。2015/4/16
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 学級担任としての心構え、とても共感するものがありました。2015/4/16
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- サイズがA5版だとよりよいと思いました。内容は、非常に勉強になりました。2015/4/16
-
子どもがいきいき動き出す! 係活動システム&アイデア事典
- 刊行:
- 2015年2月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 実践内容が記載されており、わかりやすい。2015/4/16
-
目指せ!図工の達人 基礎・基本をおさえた絵の指導のコツ
- 刊行:
- 2014年4月4日
- ジャンル:
- 図工・美術
- 対象:
- 幼・小
- 絵の具の使い方をもう少し詳しく記載してほしい。2015/4/16
コメント一覧へ