-
国語教育 2014年9月号“書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
- 刊行:
- 2014年8月5日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 毎号参考にさせてもらいながら読ませていただいています。
「書く」ということに関して、小学校の中学年から高学年に入り、全体をイメージしながら文を構成していくことが苦手な児童が多いと感じています。今号に書かれている各先生方の試みやアドバイスは、それに対しても非常に具体的で、今後の実践に生かしていきたいと感じるものが多かったです。
ただ、今回初めてレビューを書かせてもらおうと思いましたのは、一つ残念な点があったためです。『はじめ・なか・おわりを意識させるアイデア』の中で記されている「不勉強な心理屋さんたちは高学年になって恥という感情が芽生えたため表現することに躊躇しているなどともっともらしいことを言っているが、そんなことではない。」という表現です。
それまで、そしてそれ以降の文の中で心理屋に関する記述は一つもありません。突然「心理屋は不勉強」であり「もっともらしいことを言っている」と書かれています。
もちろんどの業界にも不勉強な方はいらっしゃると思いますし、心理屋が述べていることで的外れなこともあると思います。
ただ前後の文脈もなく、後からその理由を書かれるでもなく、突然ある特定の職業を一括りにし「不勉強」であると述べることは問題ではないのでしょうか?
私は臨床心理士の一人です。読ませていただいて非常に不快な気持ちになりました。2014/9/6
-
ゼロから学べる学級経営―若い教師のためのクラスづくり入門―
- 刊行:
- 2014年1月27日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 教師のやることの全体像が見えるというのは、若手にとって大きな支えになるだろう。経験者や中堅は、多くの参考文献から、深く学べるだろう。ベテランは、若手の悩みがわかるだろう。2014/8/19學び魂
-
スペシャリスト直伝! 中学校 クラスづくりの核になる学級通信の極意
- 刊行:
- 2014年2月21日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 中学校
- 中学校こそ、学級通信は必要だし、その効果は小学校の比ではないと、経験上からも納得できる。通信においても生徒と大人の会話ができるのもいいなぁ。2014/8/19學び魂
-
スペシャリスト直伝! 学級づくり“仕掛け”の極意―成功に導くキラー視点48―
- 刊行:
- 2014年3月31日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 「変化・進化のある繰り返し」それによる「かくし指示」。主役・脇役の視点はぜひとも修得したい。きらー視点を教師がどれだけ強く意識できているか。そのためにも視点を学び広げる夏である。2014/8/19學び魂
-
教師力ピラミッド 毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則
- 刊行:
- 2013年1月8日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 今回は【中堅・ベテラン教師へ】のところで引っかかる言葉が多かった。「親しみやすい存在になりすぎてはいけません。子どもたちから見て、若い先生の存在意義がなくなってしまいます。」「甘やかすことも指導のうちであるという認識をもちましょう。」「子どもを伸ばすために必要な管理を行うのです。」2014/8/19學び魂
-
教育新書1111年の授業・1年の学級経営
- 刊行:
- 1990年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小学校
- 福山先生の1年生の授業はどう進められるのか、こどもたちへの声かけなど、ぜひ知りたいです。2014/8/14ちかちゃん
-
教師修業5子供を動かす法則と応用
- 刊行:
- 1984年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 必読書。教師としてこれからがんばろうと思っている若い人たちにぜひ必要なものです。復刊に期待します。2014/8/11
-
教え方のプロ・向山洋一全集3荒れたクラスと教師の統率力
- 刊行:
- 1999年11月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 今、まさに荒れと戦っています。
ぜひ、復刊を!!2014/8/5
-
教え方のプロ・向山洋一全集47発問一つで始まる「指名なし討論」
- 刊行:
- 2003年2月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 討論の授業に憧れます。
しかも、教師がしめいしなくても、子どもたちだけでどんどん進んでいく…
そんな授業を必ずできるようになりたいです。2014/8/5
復刻投票、お願いします。
コメント一覧へ