-
小1〜小6年 “書く活動”が10倍になる楽しい作文レシピ100例驚異の結果を招くヒント集
- 刊行:
- 2008年10月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 100のレシピ,アイディア満載で,明日すぐに使えそうです。
それにしてもよくぞここまでたくさんのレシピを開発なさったと敬服しております。
文章も分かりやすいですし,あちこちにちりばめられた関西人のユーモア,思わず笑ってしまいます(^v^)
本校の職員にも紹介していきたいと思います。
さらに,イラストもとっても素敵です。2009/2/14昆虫博士
-
教育新書1授業の腕をあげる法則
- 刊行:
- 1985年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- もちろん英語の授業でも使える。
大学、初任者研修などでは、まったく教えてもらえないが、
現場に立てばこの原則の重要性は増すばかりである。
読んで損はなく、得ばかりである。
使ってみて、この原則が生かされるので、
楽しくもなる。
ぜひ一読を!!!2009/2/8新米英語教師
-
LD&ADHD 2008年1月号特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
- 刊行:
- 2007年12月19日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中
- 特別支援員として働き始めた時、何をどうやっていいのか迷いに迷いました。そんな時、ネットで検索し、この雑誌に出会いました。特別支援の基本的なことから現状まで、とても参考になりました。その子どもと接して考えていくことが一番大切ですが、何かヒントになることが頭の中に多少なりとも入っていれば、もしかしたらその子にもプラスとなる接し方ができるかもしれません。そう思い、購入しました。これからも購読していきたいと思っています。2009/1/20ろってぃ
-
小森型理科の授業1「理科は感動だ!」〜子どもたちを理科好きに〜
- 刊行:
- 2008年12月1日
- ジャンル:
- 理科
- 対象:
- 小・中
- 理科は感動だ。
一気読みできます。
小森先生とTOSSとの出会いなども分かります。
逆転現象についても書いてあります。2009/1/9埼玉 辻井
-
女教師ツーウェイ 2009年1月号特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
- 刊行:
- 2008年11月20日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 今回、初めて女教師ツーウェイを購読しました。題名にとてもひかれるものがあり、中身も分かりやすい内容でした。雑誌自体がコンパクトで、どこでも持ち歩け、内容も言葉かけだけのことにとどまらず、その時期使えるイラスト集、学習指導案、行事で使えるネタなど、豊富な内容で、さっそく「おしい!99点!」という言葉かけを子どもたちにしたところ、すごくやる気をみせてくれました。また、この値段で手に入れられることもうれしいです。他の女の先生の奮闘ぶりも知ることもでき、元気がでる雑誌です。これからも読み続けます!2009/1/6ホンコン
-
小森型理科の授業1「理科は感動だ!」〜子どもたちを理科好きに〜
- 刊行:
- 2008年12月1日
- ジャンル:
- 理科
- 対象:
- 小・中
- 小森先生の「理科は感動だ!」の思想がギュ〜ッと1冊に詰まっています!
理科の楽しさを伝え、そして生徒に力を付けるための実践が散りばめられています。
この本を読めば、教師自身も理科好きになること間違いなし!
私もますます理科が好きになりました。2008/12/29パクフンミン
-
小森型理科の授業1「理科は感動だ!」〜子どもたちを理科好きに〜
- 刊行:
- 2008年12月1日
- ジャンル:
- 理科
- 対象:
- 小・中
- 待望の1冊です。
中学校に勤務されていた小森先生の著書ですが,小学校での理科教育に,そっくりそのまま適用できることばかりです。
楽しくて力のつく理科授業をしたい先生はもちろん,今は「理科授業がちょっと苦手」な小学校の先生にも,おススメします。2008/12/29群馬・小学校教員
-
小森型理科の授業1「理科は感動だ!」〜子どもたちを理科好きに〜
- 刊行:
- 2008年12月1日
- ジャンル:
- 理科
- 対象:
- 小・中
- 理科教師の魂が凝縮された濃厚な本です。
日頃の理科の授業がすべて常に研究授業です。
連日、日本中から授業参観される先生方が証人です。
よそ行きの授業でなく、
日々教えていて腹の底にずしっとくる手応え、
理科好きになる子どもの事実。
全国の理科教師必読の書です。
まさに「理科は感動だ!」です。2008/12/27神奈川・栗原雅明
-
小1〜小6年 “書く活動”が10倍になる楽しい作文レシピ100例驚異の結果を招くヒント集
- 刊行:
- 2008年10月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 森川先生のご指導を受けた子供の保護者です。
森川学級では、子供達はいかにかっこいい文章を書こうか、と考えるので、自然と文章作りが楽しくなるようです。
今回出版していただいたことで、家庭でも先生のご指導の主旨をじっくり理解する機会ができ、大変有り難いです。
文章を書くことが好きになり、更にそれをきっかけにのびのびと自己表現できる子供達が増えていくと嬉しいですね。2008/12/25Santa
主にペア活動で使える資料が豊富。さらにインターネットのサイトからデータをダウンロードできるところが超お勧めです!
私は現在北海道で中学校の教員をしていますが、全学年で追試しましたが、すべて反応は良かったです。理論と実践に分かれていて、とても勉強になりますよ!明日からすぐに使えるところが最高です。
コメント一覧へ