-
酒井式描画指導法5酒井式エチュード&シナリオ厳選23CD−ROM付き決定版!
- 刊行:
- 2007年10月1日
- ジャンル:
- 図工・美術
- 対象:
- 小・中・他
- 絵画指導の原点を学べる書であると思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「粗雑は心の病」という言葉の重い意
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
胸に響きました。
この酒井先生の言葉を、子ども達に語りたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「教師が描いてみる」ことの意味
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教師が描くことの大切さを改めて感じました。
教師が描くことで、子ども達への指導の言葉も
実感がこもるのだと思いました。
何度も読み返し、子ども達に指導していきたいと思います。2007/10/21大貝浩蔵
-
教師のためのExcel VBA活用法VBAマクロは教育現場の必須アイテム
- 刊行:
- 2007年8月28日
- ジャンル:
- その他教育
- 対象:
- 小・中・高
これまで幾つかの初心者向けVBA書籍を買ってみましたが、
それでもなかなか難しい記述が多かったのですが、
本書は、解説も易しく、取りあえず作ってみることができるので
とても分かりやすかったです。
まさにタイトル通り、教職員にPinポイントの内容でした。
「取りあえず、作ってみる」、
そんな感覚でVBAを体感したい方には、
最適の本だと思います。
校務の効率化やサンプルについても、
著者の体験が盛り込まれているので、
内容そのものが実務に直結しているので、
VBAがすごく難しいものだと思っていた方は、
見方が変わるかも知れません。
VBAをやさしく解説する、
この難しさがクリアされているので、
学校関係者以外の職種の方にもお勧めです。2007/9/26ギブソン
-
子どもの発言を引き出す基本技 社会科
- 刊行:
- 2007年9月10日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 社会科の基本技が詳しく分かりました。
また、藤本氏の掃海艇の授業。
読んでいて、とても感動しました。
ぜひ、6年生を担任したときに
追試したいと強く思いました。2007/9/20大貝浩蔵
-
国語教育 2007年7月号「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
- 刊行:
- 2007年6月5日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 井上嗣祥「ミサイル発射報道を授業する」を拝読した。井上先生は児童に次のようにおっしゃったそうである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本が朝鮮と戦争をしたとか、侵略したとかいうのは、かなり事実と違っています。 〔48頁〕
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「侵略」という言葉の定義の問題といえばそれまでなのであろうが、韓国併合に至る過程は侵略と呼ぶのがふさわしいのではあるまいか。井上先生が想定していらっしゃる「事実」とは何なのかが是非知りたいものである。
また、次のような記述も引っかかる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本は北朝鮮に対して、何もやっていません。新聞には、万景峰号の入港を禁止したと書かれていますが、現在それだけです。 〔48頁〕
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
確かに「現在」は何もやっていないのかもしれない。しかし過去に日本政府がやったこと(朝鮮戦争に於ける米軍支援もその一つ)が尾を引いてミサイル発射という事態に至っていることが井上先生の説明には抜け落ちている。
この授業で児童は「安全保障」というものさしで新聞記事を読もうとするようになったそうであるが、このクラスの児童にまず必要なものさしは《授業を通じて教師が行う情報操作》である。2007/8/18一教師
-
授業力をグ〜ンとUPさせるデジタルコンテンツ活用法55デジタルコンテンツ満載のCD−ROM付き
- 刊行:
- 2007年7月30日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- コンテンツ付の本は、初めてでとても期待大でした。
購入すると、
動画がいっぱいでさらに驚きました。
ただ、動画が小さく、実際の教室で活用するのは難しいです。
また、コンテンツや動画を教室で使う必然性に?と思うものもありました。2007/8/15坂本竜馬
-
数学教育 2007年7月号応用力を育てる
- 刊行:
- 2007年6月5日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 中学数学の単元単元に関する応用力のはぐくみ方
がとても参考になりました。生徒の応用力強化で迷
っている先生がいましたら、ぜひ参考にして欲しい
本だと思います。本自体薄いですし、単元ごとに分
かれているので、読みやすいですよ。2007/8/10ぎっちゃん
-
子どもたちの感情を育てる教師のかかわり見えない「いじめ」とある教室の物語
- 刊行:
- 2007年7月31日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 突然キレてしまう子どもに対して、どうしてよいか分からず、悩んでいる時に出会った本です。子どもと先生の物語形式で描かれているので、「子どもはこういう状態なんだ」「このようにかかわればいいんだ」というのが実感としてわかり、大変役に立ちました。
子ども・保護者との会話部分も、今後の学級経営に生かせそうです。
学級内でのいじめや不登校に悩んでいる先生方、子ども・保護者とのコミュニケーションに悩んでいる先生方に、是非読んでいただきたいと思います。2007/8/3ゆみ
-
It’s for the Kids! Book2最強の小学校英語レッスンプラン54
- 刊行:
- 2007年6月21日
- ジャンル:
- 総合的な学習
- 対象:
- 小・中
- Book1と同様、年間カリキュラム、授業の進め方、等がきっちり。英語のレベルが上がって、テーマが幅広くなってきました。子供達が活発に動く様子が目に浮かぶような内容です。
「DINOSAURS」では恐竜の名前が出てきて、これを言うのは良い発音練習になりますね。(舌をかみそう)
CDの録音(歌、お話、単語、など)はきれいな発音で自分の練習にもとても役立ちます。明るい声で、ただ聞いていても楽しいです。
Book3が楽しみです。2007/7/24あおくま
-
It’s for the Kids! Book1最強の小学校英語レッスンプラン54
- 刊行:
- 2007年6月21日
- ジャンル:
- 総合的な学習
- 対象:
- 小・中
- 年間カリキュラム、各ユニットごとの授業のねらいと進め方(時間配分)、教材の使い方、など、至れり尽くせりの内容。授業のはじまりと終わりの挨拶まで記載されています。
「もしかして自分でもできるかも」と思わされます。
何より、付属CDの歌が素敵。ぜひ一緒に口ずさみたくなります。
CD−ROMからのWEBのサポートにリンクしているので、質問があればできるのですね。2007/7/24あおくま
内容も,120本の中から厳選されただけあって充実です。
これからは,この本を元に教材研究をし,授業に臨みたいと思います。
「私の主張」では5つの主張が書かれており,読むと現場の人間として大変共感します。
付属のCDには参考作品が300以上も入っており,カラーで絵を見ることができるのもとても勉強になります。
分かりやすくてためになる描画指導本の最高傑作です。
買って大満足しています。
コメント一覧へ