ジャンルで記事を選ぶ
2009年
-
- 2009/1/6
- 教育マグマ日記
- その他
「最近の中学生は、何でも“沈黙”なんですって。
やんちゃをするわけでもなく、ひたすら、沈黙・沈黙―なんだって。
私が、じゃあ、騒ぐより気味が悪いですねーっていうと、その先生も、まったくそうだーっておっしゃってたわね。
そういえば、
“モンペの... -
- 2009/1/6
- きょういくじん会議
今年は丑年。そこで、2009年はじめのきょういくじん会議では、「うし」に注目してみたいと思います。
子どもたちにとって身近な「うし」の1つには、毎日学校給食で出てくる牛乳があるのではないでしょうか。いつも当たり前のように出てきますが、なぜ牛乳なので... -
- 2009/1/7
- きょういくじん会議
少し前の記事になりますが、Yahoo!は12月15日、子ども向けポータルサイト「Yahoo! きっず」で2008年に検索されたキーワードのランキングを発表しました。集計期間は2008年1月1日から11月30日までですが、検索結果の順位は1位が「ゲーム」、2位が「アニメ」、そし... -
- 2009/1/8
- 教育ニュース
- その他
8日の読売新聞によると、昨年6月に施行された改正地震防災対策特別措置法にもとづき、校舎の耐震診断結果を実際に公表した自治体が全体の4割にとどまっているとのことだ。 -
- 2009/1/9
- きょういくじん会議
平成18年から文部科学省を中心に進められてきた「早寝早起き朝ごはん」国民運動。みなさんは、この運動をご存知でしょうか。
以前のきょういくじん会議でもご紹介したように「早寝早起き朝ごはん」国民運動は、現代の子ども達の基本的な生活習慣の乱れを、社会全... -
- 2009/1/9
- 教育ニュース
- その他
昨年後半からの急激な景気の悪化を受けて、高校の教員の約7割が「受験生の進路選択に何らかの影響を与えている」と感じていることが、河合塾の調査で分かった。国公立など学費が安く、自宅から通学可能な学校を優先し、受験校数を少なくするなどして支出を抑える傾... -
- 2009/1/11
- きょういくじん会議
今月17日、18日の大学入試センター試験を皮切りに、今年も本格的な受験シーズンが到来する。受験生にとっては、これまでの努力の成果が問われるまさに正念場だが、そんな受験生に向けて、近年様々な“合格グッズ”が販売され、その市場が拡大している。 -
- 2009/1/12
- きょういくじん会議
100年前の1909年、石川啄木や北原白秋が参画した文芸誌「スバル」が創刊されました。この年は、太宰治や中島敦、大岡昇平、松本清張、埴谷雄高が生まれた年でもあります。今年は「スバル」とともに、文学史に名を残すこれらの作家たちの生誕100年。この「100年」を... -
- 2009/1/13
- きょういくじん会議
「アマデウス」といって最初に連想するのがモーツァルトなら、あなたはクラシック好きな方かもしれない。一方、「天出臼夫」という名の探偵が思い浮かんだのであれば…、クラシック通といえるかも!?
本日は、鑑賞授業のネタづくりにもおすすめのテレビ番組をご... -
「子どもが激変する将棋メソッド」
安次嶺隆幸
明治図書出版・1848円
「負けましたといえる勇気を子どもに!」
と教師である著者はいう。
打たれ弱いくせに、自尊心肥大症の子。
そんな子にした戦後教育を伝統文化・将... -
- 2009/1/13
- きょういくじん会議
将棋のルールをご存知の方はどれくらいいるのでしょうか。「金と銀の動きの違いってどんなだっけ?」「大まかなルールは知ってるけど…」といった声が聞こえてきそう。ただ、ルールはよく知らなくても、将棋を一度でもやったことがある人なら、将棋はかなり頭を使... -
- 2009/1/14
- 教育ニュース
- 教職課程・教員研修
文部科学省は13日、平成21年度に開設される免許状更新講習の第1回認定を行ったと発表した。今回申請があった1,851講習のうち、認定されたのは83大学等による必修領域282講習、選択領域1,569講習の合わせて1,693講習だった。 -
- 2009/1/15
- きょういくじん会議
安価で、大容量のデータを持ち運べるために、近年多く用いられるようになったUSBメモリ。先生の中でも、公私さまざまな場面で利用している方が多いかもしれません。ところが、8日の読売新聞の記事などで報道されているように、USBメモリを通じたウイルスの感染が増... -
- 2009/1/16
- Eduアンケート
これから本格的な受験シーズンになります。昨年、神奈川県立神田高校で、選考基準にない服装や態度などで入試の合否判定をしていたことが発覚し、問題となりましたが、みなさんは外見による合否判定についてどう思いますか? -
- 2009/1/16
- きょういくじん会議
NHKの新しい大河ドラマ『天地人』の放映が1月4日より始まりました。関連する地域では早速様々なイベントを展開。観光客の大幅アップに期待を寄せています。 -
- 2009/1/17
- きょういくじん会議
チルドレンズ・ミュージアムをご存知でしょうか。
日本でもここ10年くらいで増えているようですが、発祥は1980年後期アメリカといわれ、現在、全米ではほとんどの州に各種のチルドレンズ・ミュージアムがあります。 -
- 2009/1/18
- きょういくじん会議
このほど文科省から「平成20年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について」(以下「20年度」)ならびに「平成21年度公立学校教員採用選考試験の実施方法について」(以下「21年度」)が公表された。
なにかと話題になることの多い教員採用試験の状況は、今... -
「よく、学校のために頑張ろう。校長のために頑張ろう。
という教師がいるが、とんでもない話だ。
若い時は特に、自分のために頑張るのだ。
ま、子どもの為に頑張るならわかるけど〜」
といったあと、件の校長先生は、
「樋口さん。
この若手(まだ、経験... -
- 2009/1/19
- 教育ニュース
- 理科
昨年の日本人3人ノーベル物理学賞受賞でも注目が集まる加速器という巨大な実験装置。イオンなどの非常に小さい粒子を超高速でぶつけることで、その性質を明らかにする施設だ。巨大すぎてたいていは国家的規模での施設となるが、日本の高エネルギー加速器研究機構(K... -
- 2009/1/19
- きょういくじん会議
柳宗悦という人物をご存知でしょうか? 「バタフライ・スツール」などで有名なプロダクト・デザイナーの柳宗理の父で、大正時代の日本において民芸運動を繰り広げた人物です。1月24日より東京都美術館で開催されるアーツ&クラフツ展では、彼とその周りに集まっ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事