ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/8/11
- きょういくじん会議
6日の読売新聞の記事によると、タイ警察犯罪捜査局が、警察官としてふさわしくない行動をとった者に対して、「ハローキティ」をあしらったピンク色の腕章を着用させるという罰則をスタートさせたとのこと。 -
- 2007/8/12
- きょういくじん会議
1893年の今日、8月12日は、文部省(当時)が「小学校祝祭日大祭儀式規定」を告示した日。つまりこれにより、小学校の祝祭日に君が代を歌うことが定められた。
ただし、この時点ではまだ、君が代は祝祭日用の「唱歌」としての位置づけである。「国歌」として法的... -
- 2007/8/13
- きょういくじん会議
お盆について、みなさんはどれくらい知っているでしょうか。親戚が集まって、お墓参りをして、盆踊りをする…こんなイメージをもっている方も多いのではないでしょうか。
お盆は、仏教の影響が強い行事ですが、実は、古い日本固有の信仰と深い関わりのあるも... -
- 2007/8/14
- きょういくじん会議
1日の毎日新聞の記事によると、6割の中学3年の女子が自分のブログやプロフ、掲示板を持っており、それを第3者(大人)に見られている意識は低いとのこと。 -
- 2007/8/15
- きょういくじん会議
世界中から数学好きな高校生が集まる大会をご存知でしょうか?
7月31日の新聞各紙の報道によると、7月24日から29日にベトナムのハノイで行われた、第48回国際数学オリンピック(IMO)で日本は第6位という成績を修めたそうです。これは、日本では過去最高の成績... -
- 2007/8/16
- きょういくじん会議
夏休みも半分を過ぎ、そろそろ子どもたちも放っておいた宿題に手をつけ出す頃でしょうか。特に読書感想文のような時間のかかる宿題は、そろそろ始め出さないと取り返しのつかないことなってしまうものです。
しかし、読書感想文はやっかいな宿題ですので、「楽... -
- 2007/8/16
- 教育ニュース
- その他
文部科学省が10日に発表した 18年度の不登校についての調査によると、不登校の児童・生徒が平成14年度以降、5年ぶりに増加に転じたことが明らかになった。小学生が前年に比べて1,115人増の23,824人、中学生が4,477人増の126,764人。 -
- 2007/8/17
- きょういくじん会議
- その他
学校の夏休み、子どもたちと同じように、教師も長期休暇だと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし実際は出勤日には出勤していますし、さらに中学校の場合は、部活動の指導に励む教師も多いと思います。
夏休みもあまり休むことなく練習している部活もあ... -
- 2007/8/17
- 教育ニュース
- 教職課程・教員研修
12日の朝日新聞の記事によると、文部科学省は教員免許更新講習について、受講した教員らも大学の講習内容を評価し、その結果を公表するいわゆる「双方向評価」とする方針を固めたとのこと。9、10日東京で、大学や都道府県教育委員会の担当者を対象に説明会を開き... -
- 2007/8/18
- きょういくじん会議
暑い日が続き、水分の摂取量に気をつけている方も多いでしょう。「のどが渇いた」と感じたとき、シュワーっと炭酸の効いた清涼飲料水を思い浮かべる人は多いと思います。
そういえば、昨年の5月には、米国でコカ・コーラ、ペプシコ、キャドべリー・シュウェップ... -
- 2007/8/18
- 教育ニュース
- その他
東京都教育委員会が、今年度から都立高校282校で必修とした「奉仕」は、平成16年4月に出された「東京都教育ビジョン」の提言「奉仕体験・勤労体験の必修化」に基づき、都が独自に設定したもの。
奉仕事前学習
奉仕体験活動
奉仕事後学習
という3つの内容で構成... -
- 2007/8/19
- 教育ニュース
- 教職課程・教員研修
フィンランド教育庁のホームページによると、今年9月に 日本の教育者向けのセミナーが開催される。今年2月につづき2回目の開催で、「フィンランドの義務教育制度を、手短かつ広域に理解」し、また「教育現場での具体的な例を見たり体験」してもらうことが目的... -
- 2007/8/19
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
17日の各紙の報道によると、16日に開かれた文部科学省の有識者会議で、小中高の全教科で言語力の育成を目指す報告書を了承したとのこと。
国語だけでなく全教科で育むこの言語力については、
身近な地域の観察・調査などで的確に記述し解釈を加えて報告する(... -
- 2007/8/19
- 教育ニュース
- その他
岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で過去最高気温を更新する40.9度を記録するなど連日高い気温が続いている。学校現場でも町田市の中学校でバスケットボールの練習後に熱中症で倒れた生徒が2日後に搬送先の病院で死亡したという痛ましいニュースが新聞各紙で報じられた。 -
メトルダウン
夏休み10日間、「あれもしよう、これも…だ」と思っていたのは、最初の3日間だけ…子どもの頃からの習性は、いくつになっても変わらないー困ったことです。
だらだら読書のなかで、気になった文言をパッチワークしてみました。
@、堺屋太一氏 安... -
- 2007/8/20
- 教育ニュース
- その他
19日の毎日新聞の記事によると、マンガ、アニメ、ゲーム、デジタルアートなど日本の作家の作品を集めた「メディア芸術祭」が19日、上海で始まったとのことだ。 -
- 2007/8/20
- 教育ニュース
- その他
20日の朝日新聞の記事では、平成16年9月から導入されたコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が機能し、保護者や地域住民の意見が教員人事にも影響を及ぼすようになってきている状況を伝えている。 -
- 2007/8/20
- きょういくじん会議
1つの大学に、1人の生徒が何十回も合格…。
大阪府や埼玉県の私立高校による、いわゆる“大学合格者水増し”が、先日来、新聞報道等で繰り返し伝えられているが、19日の産経新聞の記事によると、その背景には、私立高校の厳しい経営環境があることが指摘されて... -
- 2007/8/21
- 教育ニュース
- その他
20日の時事通信の記事によると、ブラジルを訪問中の静岡県の石川知事は、22日に予定されているアダジ教育相との会談で、在日ブラジル人へのポルトガル語教育のため、教員を日本に派遣するよう求める考えを示したとのこと。 -
- 2007/8/21
- きょういくじん会議
今日、8月21日はあの有名な「クマのプーさん」の誕生日とされています。
ディズニーキャラクターでも有名なプーさんですが、原作はイギリスの作家A・A・ミルンが息子であるクリストファー・ロビン・ミルンのために、息子と息子が持っていたぬいぐるみたちをモデ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事