2009年
  • kyoikujin
    • 2009/11/24
    • きょういくじん会議
    冬の本格的な寒さが近づいてきました。寒空の下を背中を丸めて歩いていると、つい暖かいものにすがりたくなるのは人の常でしょうか。
    ですが、そんな季節だからこそ、気をつけなければならないのが、火の始末です。総務省消防庁のデータを見てみても、冬になる...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/11/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬものだし、負けたあと、持つのは、負けた恨みだけ」
    と、彼の坂本龍馬がいったのだとか。
    そういえば、遥か彼方の私の記憶にも、小学校6年の時、「学級会で男子を言い負かせた日の帰路、神社で男子4人組に待...
  • kyoikujin
    • 2009/11/25
    • きょういくじん会議
    最近、現役の父親やもうすぐ子どもができる男性などを主な対象として、仕事と育児の両立を応援する「父親講座」が各地で開かれ、人気を呼んでいます。講座を通して、情報交換や悩みごとを相談できるパパ友だちのネットワークができることも、大きな魅力であるよう...
  • kyoikujin
    • 2009/11/26
    • きょういくじん会議
    • その他
    先日の18日の記事でも、行政刷新会議の事業仕分けで理科支援員配置事業の結果が廃止となったことをお伝えしたが、科学技術関係の予算削減について、批判が相次いでいる。
  • 日本の学力低下が問題視されるきっかけとなった2003年の国際学力到達度調査(PISA)。日本は2000年の同調査より大きく順位を落とし、学習指導要領の見直し、学力調査テストの実施などの対応を迫られることとなりました。子どもの学力低下を憂い、何とか学力を上げよ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/11/30
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「政権が変っての一番の楽しみ、やっぱ、高級官僚といわれていた人たちが、仕分け人や政権党議員に、“時間がもったいないから、わかる人に代わってください”なんていわれて、返事も出来ないでいる政治ショウの始まり・始まり...
  • kyoikujin
    • 2009/11/30
    • きょういくじん会議
    皆さん、「デジマム」って何か、ご存知ですか?
    新しい電子機器??…いえいえ、違います。「インターネットを育児にフル活用しているいまどきのママたち」のことを、こう呼ぶのだそうです。
  • 今シーズンも残すところ5日の最終節のみと、シーズン佳境に入ったJリーグですが、首位の鹿島アントラーズを勝ち点差2で追いかけ、優勝の可能性を残す川崎フロンターレが、読売新聞の11月26日の記事で紹介されていました。以前のきょういくじん会議でも紹介されてい...
  • kyoikujin
    • 2009/12/1
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    11月30日、文部科学省は平成20年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果を公表した。
  • kyoikujin #93
    • 2009/12/2
    • きょういくじん会議
    このところ、全国各地の大学研究室がメーカーと連携し、地元の名産などを新たな視点から製品化した大学ブランドの食品が次々と生まれています。地元の人はもちろん、地域外の人や企業からも人気を集め、全国の百貨店などでの取り扱いも増えてきているとのこと...
  • kyoikujin
    • 2009/12/3
    • きょういくじん会議
    みなさんは働きアリの中に一定の割合でなまけものアリが存在することをご存知でしょうか?
    「働きアリにも関わらず、なまけもの?」とお思いになるかもしれませんが、実はこのアリ、アリのコロニー存続に欠かせない大事な役割があるのです。
  • kyoikujin
    • 2009/12/4
    • きょういくじん会議
    師走に入り、今年も残すところ1か月を切りました。坊主も走るというだけあって、どうしてもバタバタとしてしまいますよね。忙しなく時間を過ごしてしまうときだからこそ、ちょっと一息、本日は優雅に時を刻む「砂時計」についてのお話です。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/12/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「この原稿、世に送り出すか、どうか?の判断基準、どうしている?」
    「以前は、改行の文字をぽんぽんとチェックしていき、“同じ言葉”での改行が同じページにあったら、要注意原稿。だって、それって読み手を意識していない...
  • kyoikujin
    • 2009/12/7
    • きょういくじん会議
    事業仕分けの対象になったことで注目された、元宇宙飛行士の毛利衛氏が館長を務める日本科学未来館。
    その日本科学未来館で、11月21日から開催中なのが、「‘おいしく、食べる’の科学展」です。食をめぐるさまざまなトピックスをパネルや実物、模型などで紹介...
  • kyoikujin
    • 2009/12/8
    • きょういくじん会議
    みなさんは、新年の挨拶に年賀状を利用する予定でしょうか?
    年賀ハガキの発売が開始すると、年末が近いことを実感する方も多いのではないでしょうか。
    時代とともに、年賀状のシステムも変化しています。最近では、年賀ハガキを買いに行ったり、ポストへ投...
  • kyoikujin
    • 2009/12/9
    • きょういくじん会議
    今年の流行語大賞でトップテン入りも果たした「事業仕分け」。
    連日、注目度バツグンだったが、作業が終わった現在も、予算削減が下された各分野の著名人から予算存続希望の訴えが続いている。
  • kyoikujin
    • 2009/12/10
    • 教育ニュース
    • 幼児教育
    政府が8日、閣議決定した緊急経済対策(PDF)に、幼保一体化(一元化)を含めた制度改革が盛り込まれた。2010年前半を目途に基本的な方向を固め、2011年通常国会までに所要の法案を提出するとのことだ。
  • kyoikujin
    • 2009/12/10
    • きょういくじん会議
    7日の毎日新聞によると、内閣府が行った男女共同参画社会に関する世論調査で「結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はない」と考えている人が42.8%にのぼったそうです。これは価値観の多様化に加え、収入や雇用に対する不安から共働きせざるをえない現状を反映して...
  • 筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授礒田 正美ほか
    • 2009/12/11
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は礒田正美先生、野淵光雄先生に、『チェックリストですぐにできる! 新算数科の授業づくりスタンダード』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/12/11
    • Eduアンケート
    まもなく冬休みですね。冬休みにはお正月もあり、子どもたちが楽しみにしているものの一つにお年玉があると思うのですが、小学生のお年玉で適切だと思う金額はどのくらいでしょうか?
アクセスの多い記事
新しいコメント