ジャンルで記事を選ぶ
2009年
-
- 2009/2/15
- きょういくじん会議
2月7日の毎日新聞の記事によると、岡山大学は今年の春から、学生の成績を保護者に郵送するサービスを始めるとのこと。「義務教育じゃないんだから…」「今の大学生の実情を考えると妥当かも…」賛否両論聞こえてきそうなこのサービス。皆さんは、賛成ですか? ... -
「なんで、こんなに人が集まるのだろう」
一人の授業者に、1500人もの参観者が押し寄せる。
そのなかで、授業をする子どもたち。
単著をおまとめいただいている、件の授業者の勇姿を拝見しようと、のこのこ出かけた“天下の付属小”なのですが、もう到底... -
- 2009/2/16
- きょういくじん会議
7日の読売新聞の報道によると、東京都教育委員会は、部活や外国語の授業をサポートできる外部の人材を、学校に効率的に紹介する「教育人材バンク」事業を設立すると発表した。学校と外部人材の交流で、現場の負担が軽減されることが期待される。 -
- 2009/2/17
- きょういくじん会議
1年半ほど前にきょういくじん会議でもご紹介した「クマのプーさん」ですが、先月、すばらしいニュースが発表されました。なんと続編が出版されるというのです。原作者のA.A.ミルンも挿絵を描いたE.H.シェパードもすでに亡くなっているのにどうして? と言いたいと... -
- 2009/2/18
- きょういくじん会議
日本語の指導が必要だとされる公立の小・中・高校に通う子どもの数は、文部科学省の調査によると、平成19年で約2万5千人。その数は、年々増加していると言われています。1月10日には、文部科学省より「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発について」の最終報告... -
- 2009/2/18
- 教育ニュース
- その他
日本経済団体連合会は17日、「少子化対策についての提言」を公開した。団塊ジュニア世代が30歳代後半にさしかかるここ数年を少子化対策の「最後のタイミング」と強調している。 -
- 2009/2/19
- きょういくじん会議
日本で15歳未満の子どもが臓器移植を受けられず、海外に渡るケースが相次ぐため、日本小児科学会は15日、脳死になった15歳未満の子どもからの臓器提供について検討する委員会を発足させ、年内に新たな見解を打ち出す方針を明らかにした。15日の読売新聞の記事が伝... -
- 2009/2/20
- きょういくじん会議
4日の読売新聞の記事によると、東京都国立科学博物館は、新年度から小学校の教員になる大学生を対象に、講習会「明日の先生へおくる 理科のコツ」を開いたということです。
先生の卵たちの理科への苦手意識を解消し、自信をもって教えられるようにするのをねらい... -
- 2009/2/20
- 教育ニュース
- その他
日教組の第58回教育研究全国集会が21日から広島市内で開催される。23日まで3日間の日程で、初日は広島国際会議場で全体集会を行い、その後は26の分科会に分かれて、様々な教育テーマや指導方法について報告、討議される。 -
- 2009/2/21
- きょういくじん会議
「赤提灯はお父さんの誘蛾灯」…今もなお、長寿アニメやテレビでしばしば目にするこの光景にも、変化の兆しが見られます。
働く社会人の親交の場・憩いの園であった居酒屋が、「子どもと一緒に行く」場に、一部で変化してきているようです。そのことによるプラ... -
- 2009/2/22
- きょういくじん会議
最近では、節約、食の安全確保のため、サラリーマンでも自分で作るようになってきたお弁当。学校でも子どもたちが自分でお弁当の献立を考え調理する「お弁当の日」が広がりを見せています。9日の朝日新聞の記事によれば、2001年に香川県の小学校で始まったこの取り... -
- 2009/2/23
- きょういくじん会議
麻生首相の支持率がとうとう1ケタにまで下がってしまい、総選挙での政権交代も!?という憶測が流れる昨今ですが、国政に限らず若者の政治離れは深刻なようで、特に地方自治体の議会選挙では若い世代の投票率の低下によって全体の投票率が50%を割ることも珍しくない... -
「どこの会社でも、“パラサイト・ミドル”が問題になっているって、知ってる?」
「え、パラサイトって若い子のことーじゃないの。
ま、その連中が自然界の法則に従い、ミドルになってしまったって、ことでしょう?
また、それが何で会社と関係があるの」... -
- 2009/2/24
- きょういくじん会議
三修社から出版されている「小さい“つ”が消えた日」という書籍が話題になっています。日本語の五十音をテーマにして書かれた、大人も子どもも楽しめるファンタジー…という触れ込みですが、驚きなのは著者が外国人だということ。日本語を母国語としないからこそ... -
- 2009/2/25
- 教育ニュース
- 外国語・英語
20日に国立教育政策研究所で、「小学校における英語教育の在り方に関する調査研究」の研究報告会が開かれ、全国の教育関係者約600名が参加した。報告会では、リスニング、スピーキング、アルファベットに関するもの、国語力との関連に関するものなど、様々な角度か... -
- 2009/2/25
- きょういくじん会議
冬は、風邪やインフルエンザが蔓延しやすい季節です。それらの予防として、昔から、うがいや手洗いが効果的だといわれてきました。
最近では、インフルエンザや風邪の予防として、また、花粉症の予防として「マスク」が注目を浴びています。
マスクは、息苦... -
- 2009/2/26
- きょういくじん会議
19、20日、お茶の水女子大学附属小学校で研究発表会が開かれ、2日間で全国各地から2500名ほどの参加者が集まる盛況ぶりだった。今回、音楽科の授業とその協議会に参加したので、本日はそのレポを。 -
- 2009/2/27
- きょういくじん会議
出産後に仕事に復帰する女性の増加や、就業形態の多様化などにより、東京都では子どもを預かる保育所の数が不足し、希望しても保育所に入ることができない、いわゆる“待機児童”の増加が問題となっているが、急激な景気悪化の影響を受けて、保育所不足に拍車がか... -
- 2009/2/28
- きょういくじん会議
このところ、国内の食糧自給率の低下や、食の安全性などが問題になっています。国内農業も減反政策の影響や農家の高齢化と暗いニュースが目立っています。そんな中、農業法人という企業的な経営を行っている組織化された農家が、年々増加傾向にあり注目を集めてい... -
- 2009/3/1
- きょういくじん会議
ベテランの先生方は、いったいどこで自分の授業力を高められたのだろうか。先輩教師からの指導、日々の授業実践の中での自己研鑽、教育書を何十冊も読んだ、などさまざまだろう。一方、昨今増加している若手の先生方の中には、「道場」に通って授業力を高めている...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事