著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
手元に一冊「特別支援教育基本用語100」−「特別支援教育」の基本的理解のために−
東京学芸大学名誉教授上野 一彦
2014/2/27 掲載

上野 一彦うえの かずひこ

東京学芸大学名誉教授
特別支援教育士SV,文部科学省小中局視学委員
「LD,ADHD&ASD」編集長

―本書は、時代の流れにあわせて、「特別支援教育基本用語100」(2005年刊行)を改訂したものとのことですが、刊行時から今までどのような変化があったのでしょうか?

 21世紀に入って、障害のある児童生徒への学校における対応は大きく変わりました。特に、LDやADHD,自閉症スペクトラムなどの、発達障害への理解は大きな進展をみせています。2002年、2014年の2回、文科省の全国実態調査でもこうした子どもたちへの理解と対応が、全国的に確実な広がりをみせていることが明かにされています。
 また、さまざまな法的な整備も進み、インクルーシブ教育や合理的配慮といった言葉が日常化し、多くの支援を必要とする子どもたちへの気づきと具体的支援のニーズがさらに高まってきています。

―本書をどのような方に、どのような場面で使ってもらえるとよいと思われますか?

 「特別支援教育」は「特別」という言葉をつける必要のないほど、さまざまな子どもたちが求める、さまざまな支援に応える教育です。日々、学校で教育にあたっておられるすべての先生方、関係者、そして教職を目指している方などにとって、必要な知識を分かりやすく、正確にお伝えするものです。
 また特別支援教育は保護者の方々とも理解を共有しなければなりません。保護者の方への正確な知識の伝達、あるいは共通理解のために、先生方だけでなく、保護者の方々にもぜひお読みいただきたいと思います。

―本改訂で、用語を新たにされたほか、お使いいただくのに便利な変更点はありますか?

 これからの「特別支援教育」は、教育だけでなく、医療、心理、福祉の連動するなかで進めないと効果の期待できないケースが増えてきています。また、急速な展開のなかで、法的な整備も目を見張るばかりです。そうした動向に配慮し、今回の改訂では、関連領域、「法・制度・資格」「心理」「教育」「医学」「福祉」の領域に分け、またINDEXをつけることで、より使いやすく、利用しやすい工夫をしました。

―用語解説のほかに本書には「特別支援教育をより深く理解するために」とQ&Aの章が設けられていますが、このQ&Aではどのようなことを取り上げられているのでしょうか。

 実際に巡回相談などで学校を訪問しますと、先生方が「特別支援教育」をよく理解し、子どもたちと取り組んでおられます。そして、学校や教室場面では、さまざまな児童生徒や保護者の方と出会いもあります。
 相談や支援は、基本的な理解を背景に、それぞれの子どもに応じた具体的な理解や指導へのアドバイスが求められます。時にはそのための手順も大切になります。ここでは、そうした場面で受けるさまざまな質問のなかから、基本となる考え方、共通度の高いご質問に絞り、Q&Aの形で構成しました。

―これからの特別支援教育ではどのようなことが求められる時代になっていくと上野先生はお考えでしょうか? 全国で頑張る先生、保護者の方へのエールのメッセージもお願いいたします。

 私はこれまで使ってきた「障害」という言葉は、人を「障害のある人」と「ない人」に二分しやすく、その間で、必要な支援がうまく受けられない現実があったと思います。もしも「障害」ではなく、「個性」と考えるなら、連続性や重複性にも配慮した、適切な支援が受けられやすくなるのではないかと思います。
 多くの子どもたちにとって、必要な支援が受けられやすく、しかもその支援が確実に効果を上げるという事実を積み上げることが、これから「支援教育」の根幹ではないでしょうか。先生と保護者の方々は、子どもたちの将来の「自立と社会参加」のために、今、何をしなければならないかを一緒に考えることが何よりも大切だと思います。

(構成:佐藤)

好評シリーズ
コメントの受付は終了しました。