きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/10/2
    • きょういくじん会議
    子どもを狙う凶悪な犯罪の多発を受け、地域ぐるみで子どもを守る「子ども110番の家」の活動が、着実に広まってきています。みなさんのまわりの「子ども110番の家」、ご存知でしょうか?
  • 最近のミートホープの牛ミンチ偽装事件や石屋製菓の「白い恋人」賞味期限改ざん問題などのニュースはまだ記憶に新しいですが、ずさんな食品管理で摘発される企業がある一方で、食育への取り組みをしている企業もあります。今日は、そんな企業についてご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2007/9/30
    • きょういくじん会議
    26日の朝日新聞の記事によると、英国の与党である労働党は、次の総選挙で現在17歳の女子高校生を総選挙の候補者に決めたという。当選すれば、英国史上、最年少の国会議員になるとのこと。注目の女子高校生は、エミリー・ベンさん。祖父や叔父が国会議員を務めた大...
  • kyoikujin
    • 2007/9/30
    • きょういくじん会議
    10月27日に実施される、第2回日本語検定の郵送、書店での申し込みが21日に、インターネットでの申し込みが28日に締め切られました。
    日本語検定とは東京書籍が主催し、国語学者の大野晋氏が監修している日本語の検定で、今年6月に第1回が行われました。日本語を...
  • kyoikujin
    • 2007/9/29
    • きょういくじん会議
    26日、福田新内閣が組閣され、ようやく国会が動き始めました。
    現在、衆議院では自民・公明の与党が、参議院では民主ほかの野党が過半数を占めているため、今回の新総理の指名に際して両院の議決が異なりました。すなわち、衆議院が福田さんを指名し、参議院が...
  • kyoikujin
    • 2007/9/29
    • きょういくじん会議
    先日のきょういくじん会議「理数教育の充実に向け「台形の面積」など復活へ―中教審」で取り上げたとおり、中学校数学科の新学習指導要領では、2次方程式の解の公式などの内容が復活する見通しとなった。
    このような中学校数学科の学習内容復活の動きの中で、“...
  • kyoikujin
    • 2007/9/28
    • きょういくじん会議
    「KY」と言われて、ちょっと前は「??」だった方、近頃は大分周知され、通りすがりに耳にしても「“空気読めない”んだな。分かる分かる」と得意になっているかもしれないが、女子高校生の間では、相変わらずアルファベットの略語がブーム。
    「AY」や「PK」が...
  • kyoikujin #93
    • 2007/9/27
    • きょういくじん会議
    まだまだ残暑が厳しく、秋を実感できるような気候ではありませんが、スポーツの秋! ということで各地の学校では運動会シーズンの真っ最中ですね。先日は運動会の場所取り合戦についてきょういくじん会議でも取り上げましたが、今回はその運動会の花形競技…でも...
  • kyoikujin
    • 2007/9/26
    • きょういくじん会議
    「何のために勉強するの?」と質問されたら、何と答えますか?
    ベネッセ教育研究開発センターが昨年から今年にかけて世界6都市における小学生を対象に行なった「学習基本調査・国際6都市調査」によると、諸外国の都市に比べて東京では「勉強が将来に役に立つ」...
  • kyoikujin
    • 2007/9/25
    • きょういくじん会議
    • その他
    公立中学校における職場体験が各地で活発になってきており、成果も上がっていると考えられる一方で、現場では、受け入れ先の開拓や体験時間の確保といった課題も残されていることが国立教育政策研究所生徒指導研究センターの行った「職場体験・インターンシップに...
アクセスの多い記事
新しいコメント