きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • TKG、桃ラー、スタミナ納豆。最近ちまたで話題のこの言葉、どんなものだか分かりますか? 共通点は「ごはんにかけるもの」だということ。いま注目される食卓の新しい味をご紹介します。
  • 3月30日の産経新聞記事によると、検定合格した小学校1、2年生の教科書には、「因幡(稲羽)のシロウサギ」「ヤマタノオロチ」「海幸彦と山幸彦」などの神話が掲載されているそうです。
    3話とも、『古事記』に載っている神話です。教科書では、1、2年生向けにや...
  • kyoikujin
    • 2010/4/16
    • きょういくじん会議
    突然だが、「朝、学校や会社に行ったら、自分の机がない」という状況があったらどう思うだろうか?仕事ができない、陰湿ないじめ、そう感じる方が多いのではないだろうか。しかし、現在、自分の机がない、という会社もあるようだ。
  • 新しい教科書の大幅な分量増が話題となる中、いよいよ新年度がスタートした。
    移行措置により、すでに新学習指導要領に基づく指導が先行実施されている中学校数学科では、学習内容の増加への対応だけでなく、算数から数学への様々な変化に対する不適応によって...
  • kyoikujin
    • 2010/4/13
    • きょういくじん会議
    今年6月から子ども手当が支給されるのに先がけ、支給の対象となる世帯への通知が着々と進んでいます。そんな中、子ども手当の「現物支給」を要望する声が大きくなってきているようです。
  • kyoikujin
    • 2010/4/12
    • きょういくじん会議
    空を見上げて飛行船を見つけると、すごく珍しいものを見ることができた気がしてうれしいものだが、数年前から、やたら飛行船を目にするようになったな…と思っていた。家の居間の窓から空を眺めると、休日の午前中に、飛行船が飛んでいるのをよく目にするのである。
  • kyoikujin
    • 2010/4/9
    • きょういくじん会議
    4月に入り、色とりどりの植物を楽しめる季節になりました。春には、花はもちろんのこと、新緑の美しさも味わえますね。
    さて、みなさんは「花育」をご存知でしょうか。全国花育活動推進協議会のホームページによると、次のように定義されています。
  • kyoikujin
    • 2010/4/8
    • きょういくじん会議
    3月18日の下野新聞の記事によると、栃木県小山市の中央図書館で5月から「子ども司書」養成セミナーを開始する、とのこと。「子ども司書」養成の試みは、各地の自治体や図書館で広がりをみせているようです。新学習指導要領に謳われる「読書活動の充実」、その担い...
  • ここのところ、どこの書店に行っても一定のスペースを設けられているのが、「時間術」や「時間の使い方」に関する書籍。毎年年末には、手帳の使い方を特集した雑誌が数多く見受けられますが、他人の手帳が気になるのは、時間を上手に使えていない、という思いが多...
  • kyoikujin
    • 2010/4/6
    • きょういくじん会議
    早いもので4月も始まって一週間となりました。
    この時期といえば、新学期、新生活にあわせて桜の時期ですね。お花見にもう行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    さてこの桜、春に咲き、そして散っていく。それが当たり前なのですが、最近いつでも...
アクセスの多い記事
新しいコメント