算数科の「探究的な学習」をデザインする(1)
2024年
-
- 2024/6/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
今、「探究」という言葉が教育の世界に溢れています。子どもが興味・関心をもった学習を進めることには大賛成です。しかし、果たしてそれだけでよいのか。そもそも自分で興味・関心がもてなかった子どもは探究ができないのか。そんな疑問が私の中でわいてきました。... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(2)
- 2024/7/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
まとまった時間を取って「『探究的な学習』をしましょう!」と子どもに言っても、何をしていいかわからないでしょう。教科教育において「探究的な学習」をしようと思うのであれば、「教科に向かう主体性」が重要です。しかし、「教科に向かう主体性」は、自然には育... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(3)
- 2024/8/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
日々の「探究的な学習」を続けていくと、1時間の中では探究しきれない問題が出てきます。「もっと考えたい!」「どうしてこうなるんだろう?」と思っていても、時間がなくて学習を止めなくてはならないときもあります。そこで、自分でやりたいことを自由に探究でき... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(4)
- 2024/9/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
数学的な見方・考え方を働かせて、学習のつながりを意識し、統合的・発展的に考えて学習を進めることは、算数科における「探究的な学習」において不可欠です。しかし、単元の学習との関連性が薄くても、自分が気になったことを、とことん考える経験も貴重な時間です... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(5)
- 2024/10/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
算数科における「探究的な学習」では、子どもたちが数学的な見方・考え方を働かせることが重要です。また、探究がうまく進まない子どもには、数学的な見方が探究のきっかけとなります。
まずは教師が、数学的な見方と数学的な考え方の意味を捉えておくことが、算数... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(6)
- 2024/11/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
算数科における「探究的な学習」をするためには、「子どもに学びを委ねる」必要があります。しかし、いきなり「自分で問題をつくりなさい」「自分で問いをもちなさい」と言われても、子どもは何をしてよいのかわかりません。なぜなら、算数科の特質に応じた「学び方... -
算数科の「探究的な学習」をデザインする(7)
- 2024/12/25
- 算数科の探究的な学習
- 算数・数学
「探究的な学習」というと、子どもに学びを委ねたら先生は見守るだけ、というイメージがあるのではないでしょうか。確かに、子どもの学びをいちいち止めることはしない方がよいでしょう。しかし、「解いて終わり」の「探究的な学習」にしないためには、子どもの学習...
アクセスの多い記事
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 算数科における「探究的な学習」の捉え 2024/6/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- ICTを使った数学的な見方・考え方を働かせる学習環境のつくり方@ 2025/1/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- ICTを使った数学的な見方・考え方を働かせる学習環境のつくり方A 2025/2/25 算数科の探究的な学習 算数・数学