多賀一郎の教師塾(4)
-
- 2013/7/18
- 多賀一郎の教師塾
- 学級経営
この時期の子どもたち
ほとんどの学校では、夏休みに入っていることでしょう。ほっと一息つきたいところですね。少し何も考えない時間を作ったり、思いっきり教育とは関係ないことをしたりして、一度頭をリフレッシュさせましょう。
それから、夏休みの時間を使っ... -
リトミックで音楽授業!(2)
- 2013/7/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
クラップまわしをする
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
拍の流れ、強弱、速度
クラスのみんなで拍の流れにのって音楽を表現したり音楽を聴いたりすると、あら不思議、仲間と一緒という気持ちになります。
音楽はコミュニケーションの手段のひとつといわ... -
- 2013/7/5
- 堀江式 国語授業のワザ
- 国語
【音読・読み取り記録シート】
家庭学習として、国語教材を音読させ、「音読記録シート」に記録させています。ただ音読の記録をさせるだけでなく、音読学習を教材の読み取りに生かすよいアイディアがあれば教えてください。
ココがポイント!
「(簡易版)音読記... -
マスターしたい指導技術集(3)
- 2013/6/30
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
授業を参観して気付くことがあります。
それは、授業が終わったときに、子どもが不満そうな顔をしている、ということです。ほんのちょっとの表情の変化ですが、子どもの表情をよく見ていると分かります。
では、どんな授業の後、子どもが不満そうな顔をするので... -
- 2013/6/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 予想と現実のギャップで、問いを生み出す
2. 情報の不足で、情報を収集する必要性を引き出す
3. 情報の共通点を探る活動で、事象の本質を見いださせる
4. 望ましくない方法を経験させることで、逆転の発想を引き出す
5. 発展的に考... -
多賀一郎の教師塾(3)
- 2013/6/21
- 多賀一郎の教師塾
- 学級経営
この時期の子どもたち
保護者からの相談ごとで、けっこう多いのが、子どもが手を挙げて発表しないことへの不安です。「他の子と比べるわけではないのですが…」と言いながらも、比べて不安になるのが、親心というものです。
参観日で元気よく手を挙げて発表してい... -
支援のあるクラスづくり(1)
- 2013/6/20
- 支援のあるクラスづくり
- 特別支援教育
今年度1年間このコーナーを担当致します吉本裕子です。よろしくお願いします。このコーナーでは、ちょっと気になる子がいるクラスを担当する若い先生のお悩みに寄り添って、よい解決の道を共に考えていきたいと思います。
さて、第1回は、「お母さんからの連絡帳... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(12・終)
- 2013/6/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 教育学一般
子どもになにを教えるべきか?…起こりうる「変化・リスク」への対応
学校教育で教える「ミニマム・エッセンシャルズ(最低基準)」は、学習指導要領がその大凡を規定しています。教育公務員である教員は、一般にその具現化の一つである教科書に沿いながら授業を展... -
リトミックで音楽授業!(1)
- 2013/6/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
リトミックってなぁに?
リトミックとは、スイスの作曲家エミール・ジャック=ダルクローズ(1865-1950)の創案した音楽教育法です。
音を聴き、感じ、身体から音楽を理解し、さらに音楽を通して心身ともに情緒豊かな人間を育てること、身体全体からわき出てくるよ... -
- 2013/6/5
- 堀江式 国語授業のワザ
- 国語
【ノートチェックの改善】
ほぼ毎日、全員の国語ノートを集め、花マルをつけたり、言葉を添えたりしていますが、子どもたちの力を伸ばすことにつながっているのか不安です。ノートチェックの改善アイディアを教えて下さい。
ココがポイント!
ノートチェックは日...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 8の字跳びは、心・技・体を育てるチャンス 根性論より技術を学ぶべし 2016/12/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学級文集で記録にも記憶にも残る「卒業生への本気メッセージ」 2021/2/10 言葉のワザ 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- ティーボールのバッティング指導は「足」に絞って 2016/10/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る