勇気づけリーダーの学級経営(2)
-
- 2017/7/20
- 勇気づけリーダーの学級経営
- 学級経営
1 アドラーとアドラー心理学
本稿を読まれるのは、圧倒的に学校の先生方が多いと思います。今回のお話は、実践や技術とは離れるかもしれません。超多忙な先生方にこのような情報提供は甚だ恐縮なのですが、テーマである「勇気づけリーダーの学級経営」に迫るために... -
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(14)
- 2017/7/10
- 菊池道場の価値語録
- 学級経営
7月になり夏休み目前です。学校では学習進度の調整や成績処理などで忙しい先生方も多いと思います。しかし忙しい中でも少しだけ先のことを考えてみたいと思います。子どもたちは夏休み明けに、どんな顔をして学校に来るでしょうか。4月から7月、教室に笑顔があふれて... -
前回は、明るくさわやかに授業をスタートし、生徒を英語学習モードに導く言葉かけや工夫を紹介しました。今回は、教科書を開いて学習活動に入るまでのフレーズを紹介します。教科書を使った日頃の授業を英語で行うためのちょっとした言い回しも増やしていきたいです...
-
みなさんこんにちは! 本講座は、道徳の授業づくりを「世界一わかりやすく」解説するものです。教科化目前、でも何をやったらいいのか分からない…そんな先生のためのゼミですよ。それでは、開講〜!!
授業づくりに欠かせない「もやもや」
私が代表をしているNPO... -
1 あなたの教育を受けた子どもたちはどんな人になりますか
そう、問われたら、どのように答えますか。
教師はとにかく多忙です。そして、ほとんどの教師がその膨大の仕事を一生懸命やっています。その仕事に向かう態度は本当に尊いものですが、ともすると「やるこ... -
今回紹介する事例
インクル先生:
今回紹介するのは、聞こえにくさのある児童の事例です。授業の中で、教科書を読み、先生の説明を聞いたり友達と話し合いをしたりしながら学習をすることは、障害のない児童にはあたりまえのことに思えますが、聞こえにくい児童が... -
学年が上がると、新しい目標を立てたり、初めてのことに取り組んだり、下級生のお手本になったりする機会が増えます。子どもたちが、いろいろな場面で「よーし、やるぞ!」と、キラキラと目を輝かせている姿が見られます。そんな前向きな気持ちや姿勢は、子どもたち...
-
新学習指導要領(平成29年3月公示)において、中学校でも英語の授業は英語で行うことが基本とされました。これから毎月、教室ですぐに使えるとっさのひとことを紹介します。今月は、授業のはじめのあいさつ。何事もはじめが肝心。子どもたちと素敵なオールイングリッ...
-
保護者は、貴重な時間を割いて学級懇談に来てくれています。満足度の高い懇談にするには、どう運営するのかに加えて、時間の使い方にも気を配らなくてはなりません。
保護者の時間を大切にする
学級懇談の前には、多くの場合、参観授業があるはずです。
このとき... -
1 「主体的・対話的で深い学び」の構造
「アクティブ・ラーニング」については、小中学校において「実践されていた」とか「いや、実践されていなかった」との議論もありましたが、結論から言えば、「実践していた教師もいた」ということではないでしょうか。初等教...
アクセスの多い記事
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 夢と希望に満ちあふれた体育開き! 2016/4/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る