堀江式 国語授業のワザ(2)
-
- 2012/7/5
- 堀江式 国語授業のワザ
- 国語
【日記・作文】
「日記」を書かせているのですが、しだいにパターン化してしまい、「書くことがありません」という子どもが出てきました。こういう場合は、どうすればよいのでしょうか?
... -
6月は11月に次いで学級の荒れが多く起こる時期であると言われています。4月の出会い、5月の行事(運動会・家庭訪問等)の時期を経て、親しい友達ができ、気心がしれる時期なので、安心して自分の個性が出始める頃でもあります。この時期は、個と個のぶつかり合いが...
-
突然ですが、草って何色ですか? 頭に思い浮かべてください。
「緑です」「黄緑です」。そう答える方がたくさんいらっしゃると思います。
今回紹介する授業は、新任時代に先輩に教えてもらいましたが、図工だけでなく、仲間づくりにも関係する大切な授業と... -
【漢字ドリル】
「漢字ドリル」のチェックを行っているのですが、子どもたちに本当の漢字の力をつける、単に丸をつけること以外の工夫はありますか?
... -
本日の動画
言葉の壁を越えたボディパーカッション教育
聴覚障害の子どもたちが演奏するボディパーカッション
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。ここで活動している子どもたちは、みんな聴覚に障害があるのですが、そんなことは全く感じさせ... -
つまずき場面
特別支援が必要な子どもへの対応がうまくできません。
どんな手立てがあるのでしょうか。
... -
つまずき場面
クラスでよくケンカが起こります。
どのように解決していったらいいですか?
... -
つまずき場面
授業が始まっても席につかない子供がいて、クラスがなかなか静かにならないのですが、どのように指導すればいいでしょうか?
...
アクセスの多い記事
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 夢と希望に満ちあふれた体育開き! 2016/4/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る