指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
最近の記事
  • 野中流!学級経営&授業術(12・最終回)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2013/3/14
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    子供たちの言葉づかいが悪く、それが原因でケンカもよく起こります。言葉づかいを直していく方法はありませんか?
    1 考えられるつまずきの原因
    クラスが「群れ」(「集団」になれない)のままの状態にある時の特徴の1つが、この「言葉づかい」の悪...
  • 山ちゃんのボディパ!(10)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2013/3/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    合唱+ボディパーカッション+手話の演奏
    福岡教育大学附属小倉小学校での出張指導
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。合唱に手話にボディパーカッションと、とってもオシャレ! でも盛りだくさんで難しそう、と感じたかもしれま...
  • 堀江式 国語授業のワザ(10)
    ―〈一年間に身につけた力〉を自覚させる―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/3/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【スピーチ】
    もうすぐ、この学年を終えることになります。この一年間に「身につけた言葉の力」を明確にするには、どのようにすればよいでしょうか。
    ココがポイント!
    教科書の「身につけた力を生かそう」を活用する
    教科書には、〈「身につけた力を生かそう」...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(9)
    ―エピソードを使ったトラブル解決―
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2013/2/28
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    「2月は逃げる」の言葉通り、他の月に比べて日数が少ないこともあり、知らぬ間に3月を迎える感覚があります。学習もまとめの時期に入り、評価に関するワークテストなども頻繁に行われるために、学習に苦手意識を持つ子にとっては、焦れば焦るほど学ぶ意欲を持てな...
  • ハッピー先生の授業レシピ(9)
    子どもに求めるだけにならないように
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2013/2/25
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 授業全般
    他の学校の公開授業を見に行き、子どもたちが主体的に学ぶ姿や真剣に学習に向かう姿を見て、“自分のクラスとはどうしてこんなにも違うのかなぁ…?”と思ったことはありませんか? 僕は、いろんな授業を見せていただくと、“どうしてこんなことができるようになる...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(8)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2013/2/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 国語
    「楽しく体験的」でも学べる!
    大学では「国語科教育」に関する講義科目を担当しています。
    学生には小学校・中学校の時に体験した「フツーの授業」ではない「オルタナティブ系」授業をできるだけ紹介するようにしています。
    オルタナティブ系の教育方法の多くは...
  • 野中流!学級経営&授業術(11)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2013/2/14
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    給食当番や掃除当番をさぼる子供がいます。注意してもなかなかうまくいきません。どんな手立てがあるのでしょうか?
    1 考えられるつまずきの原因
    2月のこの時期に、給食当番や掃除当番をさぼる子供がいるというのは、その当番の「システム化」に失...
  • 山ちゃんのボディパ(9)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2013/2/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    日本初ザ・ボディパーカッションコンサート
    平成5年11月 久留米市石橋文化ホール
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。合唱のイメージが180度変わったのではないでしょうか。
    ぜひやってみたい!と思った方、おまかせください。本...
  • 堀江式国語授業のワザ(9)
    ―多読を生かし、より豊かに読む―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/2/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【ブックトーク】
    これまで以上に「読書指導」「多読の指導」が重視されるようになりました。「本の紹介カード」以外に、多読を生かした学習指導の方法はありますか?
    ココがポイント!
    ブックトークで言語活動の活性化!
    『平成20年版学習指導要領解説(国語)...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(8)
    ―掃除当番のトラブル解決に向けて―
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2013/1/31
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    新年を迎え、新たな気持ちでやる気が感じられる1月。この時期は、子どもたち一人一人が冬休み中に体験してきたことを生かして、新たな気持ちで頑張ろうという意識をもったり、2学期に積み残した課題をやり遂げようとする意欲をもったりする節目の時期でもあります...
アクセスの多い記事
新しいコメント