リトミックで音楽授業!(6)
-
- 2013/11/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「虫のこえ」に登場する5種類の虫を声と動きで表現する
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
音色、リズム、反復、変化
「音楽づくり」の充実が求められています。「自分が子どもの時に授業で経験していない」や「音楽づくりは時間がかかりそう」などが躊躇の... -
【単元を貫く言語活動の展開】
単元おさめ
―身についた力を子ども自身が自覚できるような単元おさめの具体例を教えてください。
前回・前々回(その1・その2)のまとめ
「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱し、「年間指導計画的な観点(単元つなぎ... -
授業経験の少ない人が、小学校で授業をすることがあります。
例えば、新卒教師であったり、教育学部の学生であったりします。
時には、大学の研究者が、小学生相手に授業をすることもあります。
仕事柄、授業経験の乏しい人の授業を見る機会が多くなりました。
... -
熱中授業づくりのポイント
1. 「めんどくさい」を実感させる具体物の操作
2. 式を洗練させていく話し合い
3. わり算の筆算形式をつくり上げる話し合い
1 「めんどくさい」を実感させる具体物の操作
人間が問題に直面した際、自然に行う行動である発見や創造を... -
今回は、子どものけんかに悩むまみ先生が相談にいらっしゃいました。
まみ先生
発達障害の診断が出ているA君は、友だちとトラブルがあると、すぐに手が出てしまいます。その都度、「暴力はいけない」と注意をするのですが、繰り返します。また、保護者の方にもそ... -
この時期の子どもたち
子どもを叱らなければならないときというものが、必ずあります。子どもたちはまだまだ成長過程だし、理解できないことも多く、してはいけないことをしてしまうものです。
子どもは、間違いを起こして、叱られて反省して成長するものですから... -
「虫の声」を手遊びしながら歌う
・対象
小学校2年生
・学べる要素
音色、リズム、問いと答え
日本語には、オノマトペ(擬声語や擬態語のこと)がたいへん豊かです。第2学年の歌唱共通教材の1曲である「虫の声」に出てくるオノマトペを楽しく手や指の動きで表... -
【単元を貫く言語活動の展開】
単元の展開のポイント
―実際の展開を、具体的な授業例をもとに教えてください。
前回(その1)のまとめ
「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱
「年間指導計画的な観点(単元つなぎ・学期つなぎ・学年つなぎ)を重視す... -
子どもが進んで追究を始めるように、単元の導入をどう工夫すればよいでしょうか。
導入で、子どもの問題意識を高めたいのですが、なかなかうまくいきません。
子どもの追究を促すために、導入でどのような工夫が必要でしょうか。
よくある工夫は、「疑問をもたせ... -
熱中授業づくりのポイント
1. 誤概念を含む問題提示
2. 「他の場面に置き換える」という方法で説明する場を設ける
3. 「共通性を探る」ことで割合の概念を自然に獲得させる
1 誤概念を含む問題提示
5年「割合」の導入教材です。正しい概念に基づく「倍による比...
アクセスの多い記事
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 夢と希望に満ちあふれた体育開き! 2016/4/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 教室環境で「厳しさ」を見せる 2018/6/10 高学年担任の指導の極意 学級経営
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る