マスターしたい指導技術集(9)
-
- 2013/12/31
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
いつも問題解決型の学習をさせておけばよいのですよね?
小学生の内は、何でも子どもに教えるべきですよね?
教えるか、子どもに解決させるか。
現場には、「どっちが正しいのか?」といった議論があります。
答えは明確です。
「どっちも大切」です。
もう少... -
熱中授業づくりのポイント
1. 子どもの思考に沿った、どの子も自然に取り組める課題
2. 「教師が教えやすい」ではなく、「子どもが学びやすい」授業を
5年「面積」の学習で、求積の際に必要となる「倍積変形」のアイデア。多くの子どもが気付き、活用できるかとい... -
今回は、ゆみ先生が相談にいらっしゃいました。
ゆみ先生
発達障害の疑いがあるクラスのK君は、ちょっとしたことで怒りだし、授業中も集中できずに立ち歩いたりします。2学期も後半に入り、他の子は少しずつ落ち着いてきて勉強に向かう姿勢がついてきていますが... -
この時期の子どもたち
学校ではトラブルはつきものです。子どもたちの関係は、いつも同じではありません。事故、事件、ケンカ、意地悪、いじめ、不登校など、様々な問題が起こります。
正直なところ、自分の責任ではないように思うこともあります。それでも、教師... -
長音階をいろいろなリズムで楽しむ
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
リズム、音階
世界にはさまざまな音楽があります。そして音色やリズム、音の重なり方など、それぞれの特徴をもって成り立っています。その中にあって、子どもたちが日常触れる音楽は、... -
【書写の指導】
どうしてもお手本を見て字を書くだけになってしまいがちです。「文字を正しく整えて書くこと」をきちんと指導するためのワザを教えてください。
ココがポイント!
自己評価&他者評価で自分がどのように書いたか考えさせる
平成20年版学習指導要... -
教師が一方的に説明するだけだと、教えた内容を子どもがすぐ忘れてしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
ポイントは、子どもの「活動場面」を授業の中に入れることです。
授業は、教師が一方的に進めるものではありません。
子どもに、活動させる場面も必... -
熱中授業づくりのポイント
1. 共通性を追究する活動を仕組む
2. 子どもの認識にゆさぶりをかけ、新たな概念を形成する
1 共通性を追究する活動を仕組む
この授業では、人間にとって素朴で自然な行為ともいえる「共通性を追究する」活動を通して、分数という新た... -
今回は、けんた先生が相談にいらっしゃいました。
けんた先生
クラスのEさんが2学期から通級による指導を受けることになり、週1回教室を離れます。クラスの子どもたちにはどう話したらよいでしょうか。また、Eさんにはどんな対応が必要でしょうか。
裕子先生か... -
この時期の子どもたち
家庭学習、つまり宿題というものに対して、保護者の気持ちが同じであると思っていませんか?
様々な子どもたちがいるように、その倍もいろいろな保護者の方々がいらっしゃるのです。宿題に対する認識の仕方も多様です。宿題を出すならば、そ...
アクセスの多い記事
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 夢と希望に満ちあふれた体育開き! 2016/4/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 教室環境で「厳しさ」を見せる 2018/6/10 高学年担任の指導の極意 学級経営
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る