指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
最近の記事
  • 国語授業のワザ(7)
    ―「はがき新聞」によって国語と算数の学びをつなぐ―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/12/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【新聞活用(はがき新聞)】
    国語科で身につけた「新聞づくりの力」を、他教科等において活用する方法として、時間をそれほど取らない、簡便にできる学習活動はありますか。
    ココがポイント!
    他教科でも活用できる「新聞づくりの力」を国語科で指導する
    「新聞...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(6)
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2012/11/30
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    11〜12月にかけては、大きな学校行事や児童会行事などが落ち着き、子どもたちは落ち着いて生活できるようになります。教師は通信表を意識したり、進度の調整や冬休み前の評価に力を入れる時期でもあります。また、年末に向けて、振り返りや反省を落ち着いた雰囲気...
  • ハッピー先生の授業レシピ(6)
    よい意味で教師に頼らない子どもにするために
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2012/11/25
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 指導方法・授業研究
    いろんな先生の授業を見ていると、子どもが発表した意見に対し、オウム返しのように先生が繰り返してしまったり、先生が求めていることを発表したときとそうでないときのリアクションがあからさまに違ったりすることがあります。僕自身も、教師になって2、3年は、同...
  • 野中流!学級経営&授業術(8)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/11/15
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    学校の備品が壊されたり、クラスで使っている物がなくなったりすることが多くなりました。対処方法を教えてください。
    1 考えられるつまずきの原因
    これは大変ですね。11月の段階でこのような状況が多くなるというのは、かなりクラスが深刻になって...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(5)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2012/11/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 国語
    漢字集めゲームを「詰め込み式」でやる!?
    『学習探検カード』という本の中で漢字集めゲームを紹介したことがあります。
    たとえば「コウと読む漢字」をたくさん集めようというような学習ゲームです。教室で使いやすいように、課題と記入欄をセットにしたワークシー...
  • 山ちゃんのボディパ!(6)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2012/11/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    ボディパーカッション教育
    聴覚特別支援学校とNHK交響楽団
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。聴覚障害児と健常児によるN響との夢の共演。これは世界でも初めての取り組みでした。
    本日は、この共演が実現するまでの舞台裏、そし...
  • 堀江式 国語授業のワザ(6)
    ―「筆者」という概念を活用する―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/11/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【説明文教材】
    説明文教材を教える際、例えば「すがたをかえる大豆」(光村3下)であれば、“大豆”のひみつを読み取らせるのか、それとも段落構成図作成や要約をさせるのか、いつも迷ってしまいます。
    ココがポイント!
    〈内容・題材〉か〈形式・構成〉かという問...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(5)
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2012/10/31
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    9〜10月にかけては、学校行事や児童会行事など、様々な行事が予定されていて、落ち着いた雰囲気で学級生活を過ごすことが出来るようになる時期です。この時期は、様々な行事等を通して子ども一人一人が自分自身の成長を実感したり、学級や学年のまとまりを感じるな...
  • ハッピー先生の授業レシピ(5)
    子どもの意識の流れを感じよう!
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2012/10/24
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 指導方法・授業研究
    僕が教師になってしばらくして先輩に言われたことが、今でも頭の中にあります。それは、「授業のひと言目を大切に」という言葉です。
    何も意識しないでいると、「ハイ、じゃあ始めますよ」などと言って授業に入ってしまういがちですが、ひと言目を意識するだけで、...
  • 野中流!学級経営&授業術(7)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/10/18
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    授業では、いつも3、4人の子供しか発言しません。
    もっと多くの子供たちに発言させる方法はないでしょうか?
    1 考えられるつまずきの原因
    3、4人の発言しかないということは、ほとんどの子供たちが傍観者になっているということです。その3、4人は...
アクセスの多い記事
新しいコメント