指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
-
大阪市立千本小学校教諭金大竜
- 2013/1/25
- ハッピー先生の授業レシピ
- 算数・数学
みなさんは、算数の問題をどのように提示されていますか? 今回は、教科書の問題をそのまま提示するのではなく、ちょっとした工夫をするだけで、子どもの意欲が高まったり、学びが深まったりするということを伝えられたらと思います。
先日の算数の「割合」の授業...
-
元横浜市初任者指導教員野中 信行
- 2013/1/18
- 野中流!学級経営&授業術
- 学級経営
つまずき場面
宿題忘れや準備物の忘れが目立ちます。少なくする指導方法はないでしょうか?
1 考えられるつまずきの原因
宿題忘れや準備物の忘れを完全になくすことはできない。人間は忘れ物をする存在だから、完全になくすような試みは無理が伴う。そんな無理を...
-
「経験の極端な事例と現実世界の限界」
教育界には「経験主義」対「系統主義」という伝統的な対立構図があります。
進歩主義的な教育に多いのが「経験主義」の教育で、子どもの「経験(興味・関心)」に基づく授業を行うことをその原理に据えます。授業は学習者の...
-
久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
- 2013/1/10
- 山ちゃんのボディパ!
- 特別支援教育
本日の動画
ボディパーカッション教育
久留米聾学校(現聴覚特別支援学校)での取り組み
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。聾学校(現、聴覚特別支援学校)の子どもたちの生き生きとした表情がとても印象的でしたね。
この子どもたちのはじ...
-
堀江式国語授業のワザ(8)
―複数の単元のつながりを子どもと共有する―
兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
【複合単元・関連単元】
4年生の「アップとルーズで伝える」と「『仕事リーフレット』を作ろう」(光村図書)のような、関係の強い単元が並んでいる場合、どのように扱えば良いのでしょうか。
ココがポイント!
複数の単元が強い関係を持って並んでいる〈複合単元...
-
仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
- 2012/12/31
- カウンセリングスキル
- 学級経営
年末は、一年間を振り返り、自分自身の成長を実感したり、学級や学年の成果やまとまりを感じるなどして冬休みに入る場合が多いです。一方、年明けの1月は、信念を迎えてやる気が出てくる時期です。
最近、低学年の学級活動では、ソーシャルスキルを育むために似た...
-
ハッピー先生の授業レシピ(7)
声づくりは学級づくり
大阪市立千本小学校教諭金大竜
- 2012/12/25
- ハッピー先生の授業レシピ
- 国語
「身心相即」という言葉があるように、しっかりとした声を出すことが、ブレないやる気あふれる心につながります。そこで、僕が大切にしている活動の1つが群読です。群読をクラスで行うときに僕が大切にしていることを、いくつか紹介したいと思います。
先生が読むよ...
-
元横浜市初任者指導教員野中 信行
- 2012/12/20
- 野中流!学級経営&授業術
- 学級経営
つまずき場面
保護者からのクレームが多く寄せられ、困っています。保護者対応の仕方を教えてください。
1 考えられるつまずきの原因
12月のこの時期にクレームが多数寄せられるということは、クラスがうまくいっていない状況であると予想できます。クラスがうま...
-
東北福祉大学准教授上條 晴夫
- 2012/12/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 指導方法・授業研究
「教師主導型」から「子ども主導型」へ
1990年代後半ぐらいに、日本の教育界はある大きな曲がり角を曲がります。
教師主導型の教育ではなくて子ども主導型の教育へ授業づくりへと変えることができないかという、大きなチャレンジを開始したからです。
一番大きな...
-
久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
- 2012/12/10
- 山ちゃんのボディパ!
- 特別支援教育
本日の動画
ボディパーカッション教育
久留米特別支援学校 活動ドキュメント
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。これまで、様々な発表の晴れの舞台をご紹介してきましたが、本日は日々の教室での様子をご覧頂きました。活動をグッと身近に感...