詳細情報
特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
情報生産を目指した情報の扱いを
書誌
現代教育科学
2000年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 情報生産の授業へ 理科で調べ学習を行うことがある。この調べ学習を、メディア教育を意図した授業へ転換する。テーマに基づいて調べ、そこから新しい情報を構築して、発信の形に仕上げるプロセスである。ポイントは、次の三点…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
自分の頭で判断する力を育てる
現代教育科学 2000年12月号
理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
成績のみならず意識が向上する指導へ
現代教育科学 2003年11月号
理科の学力向上対策にこう取り組む
小さな工夫の積み重ねで学力向上を
現代教育科学 2002年6月号
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
無力な最低基準からの脱却
現代教育科学 2002年1月号
理科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
情報を膨らませ、自分の意見を持つ
現代教育科学 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
情報生産を目指した情報の扱いを
現代教育科学 2000年12月号
タイプ別 総合カリキュラムのモデル例と自校化のヒント
体験活動型のカリキュラムづくりのヒント・小学校
総合的学習を創る 2004年10月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
コンピュータの原理
楽しい理科授業 2006年8月号
コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
どんな仮説が立つか
総合的学習を創る 2006年4月号
子ども理解を生かす学級づくり―小学校
頭にすぐ血がのぼってしまう子への対応法
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る