詳細情報
特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
向山型数学が証明している
書誌
現代教育科学
2001年5月号
著者
木野村 寧
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 繰り返し学習は有効である 結論から述べる。 繰り返し学習で「基礎基本」は定着する。 ただし、確実に定着させるには、授業に工夫が必要である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
数学の学力は一段と低下する
現代教育科学 2001年5月号
繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
向山型算数は「変化のある繰り返し」で確実に「基礎基本」を定着させる
現代教育科学 2001年5月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
算数問題解決型学習の「それってありですか?」
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
問題解決指導の光と影
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
向山型数学が証明している
現代教育科学 2001年5月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
中学公民/第二次世界大戦―原爆正当論の理由を考える―
社会科教育 2015年5月号
繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
年齢・やる気を踏まえた指導なら確実に定着する
現代教育科学 2001年5月号
繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
何を繰り返し学ぶかが問題だ
現代教育科学 2001年5月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
一覧を見る