詳細情報
特集 「家庭の教育力」をどう復権させるか
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
家庭の教育力は低下していない
書誌
現代教育科学
2001年7月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●親への共感が前提● 教育改革国民会議の提案を読んだ。共感できる指摘も少なくないが、家庭についての記述には反感を憶えた。提案では、家庭の責任を自覚し、しつけの三原則のような決まりを設ける。子どもと過ごせる時間を長くとるなどを提言している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
ホームレスと近親憎悪
現代教育科学 2001年7月号
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
「心の庭」には“捨て石”の覚悟と“遣り水”が必要
現代教育科学 2001年7月号
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
まず、家庭が教育の原点である、という視点自体を問い直すことから始めよう
現代教育科学 2001年7月号
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
立派な提言を具現したいのだが
現代教育科学 2001年7月号
「家庭の教育力」復権のために教師はどう支援するか
家庭に希望を与える励ましを
現代教育科学 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
家庭の教育力は低下していない
現代教育科学 2001年7月号
アイデア満載! 板書で道徳授業を楽しく 7
道徳教育 2012年10月号
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
思考力を育てる授業構成―3つの方策
授業研究21 2009年7月号
提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
個性を伸ばす環境の創造が必要
現代教育科学 2000年4月号
一覧を見る