詳細情報
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「自然の事物・現象」と「自然科学の概念・法則」をメインに
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
左巻 健男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私の立場 私は、東京書籍発行の中学校理科教科書の執筆者・編集委員である。教科書にはたくさんの編集委員の名前が並んでいるが、そのなかで実際に執筆しているのは少ない。自分で言うのも何だが、私は有力な執筆者の一人である。中学校理科以外にも高校理科総合や化…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「最低基準」であることの保障をどこに見るか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「基準」の意味を再検討すべきではないか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「教育課程の基準」をどう考えるか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
最低基準説問題から「これからの学力」深化論への議論転換
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
国語科教科書での「最低基準」の設定とはあり得るのか
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「自然の事物・現象」と「自然科学の概念・法則」をメインに
現代教育科学 2002年1月号
編集後記
国語教育 2013年2月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
国語教育 2011年12月号
一覧を見る