詳細情報
特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
学校だよりをどう活用するか
書誌
現代教育科学
2002年7月号
著者
古川 治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校からの説明がない 「今度、金沢からそちらの小学校に転校するのですが、そちらの学校ではどのような特色ある教育活動をされていますか?『総合的な学習』ではどのような内容をされていますか?」「英語はどんなふうにしておられますか?」と電話で保護者から矢継ぎ早の問い合わせで、都市部の教頭先生が頭を悩ませ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
わが校の教育課程を保護者にわかる言葉で語る
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
子どもによる授業評価を通して保護者の期待にこたえる
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
どんな通知表で、どんな言葉で説明するか
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
国立教育政策研究所の「テスト」が問いかけること
現代教育科学 2002年7月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学校評議員制度はどのように活用すればよいか
現代教育科学 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
学校だよりをどう活用するか
現代教育科学 2002年7月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 6
理科は、ものを用意することから―CO2削減の授業―
授業研究21 2005年9月号
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
保護者を巻き込む向山型国語の授業参観低学年BEST3
向山型国語教え方教室 2004年6月号
構造化のアイデア 7
一人でもできるよ!
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 33
小学校理科第4学年の新B区分の目標と内容
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る