詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
研究者は現場に何を期待するか
評価規準を用いた授業実践のすすめ
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
最近の評価規準をめぐる議論において、私は最も大切なことが欠けているように思える。それは、「評価規準を用いた授業をどのように実践するのか」という課題である。つまり、授業のあり方はこれまでの一斉授業方式から変更せずに、たくさんの観点や規準を用いてただ評価の精度を上げようとするだけでは、子どもたちの基礎学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
研究者は現場に何を期待するか
評価規準を用いた授業実践のすすめ
現代教育科学 2002年8月号
評価結果の本人開示―どこに問題があるか
教員評価ルーブリックの作成と公開が急務である
現代教育科学 2004年11月号
体験学習は総合的学習を活性化するか
国際理解/「ふれあい」と「かかわりあい」で国際理解
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
体験学習は総合的学習を活性化するか
福祉/体験は、言葉がなくても大事なことを一瞬にして伝える
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
一覧を見る