詳細情報
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
少人数・習熟度別授業の工夫―何が問われているか
心のバリアフリーを目指した協力指導体制を軸に
書誌
現代教育科学
2002年10月号
著者
小山 隆文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学ぶ意欲を引き出した算数科の実践 本校では、平成一 〇年度より、内に開かれた協力指導体制を軸に、複数の目で子どもをとらえ、複数の手で子どもを育てる場を設定し、様々な複数指導を検討し合いながら、算数科を中心にした少人数指導(TT指導・コース別学習)に取り組んできている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
“社会化”と“個性化”で揺れる学校
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力向上実践の検証規準
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力を考えるフィールドを変えてみよう
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
少人数・習熟度別授業の工夫―何が問われているか
心のバリアフリーを目指した協力指導体制を軸に
現代教育科学 2002年10月号
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
ことばのない子へのコミュニケーション力を高める指導
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【小学校通級指導教室 自立活動】小集団指導を通して通級指導で育むコミュニケーション力
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
一覧を見る