詳細情報
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
国語科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
チェックリストをもつことが必要である
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
絶対評価(特に到達度評価)を授業で実現するためには、教師が「言語技術の体系」をもつこと、即ち「チェックリスト」をもつことが必要である。 「音読指導」を例に自説を述べたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
子どもの「学び」を見抜き価値づけ方向づける評価力を
現代教育科学 2002年12月号
国語科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
国語科は三つの力を数値目標化して徹底せよ
現代教育科学 2002年12月号
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「学力低下問題」は果たして〈教育問題〉なのか
現代教育科学 2005年9月号
国語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
データの信用度を疑う
現代教育科学 2003年11月号
「最低基準」学習指導要領・国語科の矛盾と発展学習の可能性
国語科教育学は「累積科学化」が必要である
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
チェックリストをもつことが必要である
現代教育科学 2002年12月号
いじめアンケートの実例
子どもの訴えを親身になって受け入れる
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る