詳細情報
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
「評価・評定」への問いかけ
書誌
現代教育科学
2003年1月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
通知表の各教科の学習評価は、指導要録に示されている「観点別学習状況」の観点によって定められている。基本的には、各教科の共通の観点としての「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の4観点が示されている。国語科では、この4観点をふまえながらも、国語科の教科の特性として「国語への関心…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔北海道〕変わりたいけど、変われない児童・生徒
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔岩手〕ささやかな変化ではあるが
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔宮城〕通知表を学習意欲につなげる
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔群馬〕保護者は変わった 学校が変わらなければならない!
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
「評価・評定」への問いかけ
現代教育科学 2003年1月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一学期にやりのこしたものをやってみる
川は本当に大地を変化させているのか?
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
総論
レディネスの差に応じた教材開発
楽しい算数の授業 2004年11月号
徹底解説! はじめての道徳所見文作成
多様な評価方法の活用と記録の工夫
授業力&学級経営力 2018年7月号
徹底解説! はじめての道徳所見文作成
道徳所見作成にかかわるQ&A
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る