詳細情報
特集 「授業力アップ」のための戦略
子どもを理解する力量アップを図る
子どもウォッチング術の体得を
書誌
現代教育科学
2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもが見えない教師 授業力は、以前に比べてかなり落ちているという人が多い。わたしも落ちているとみる一人である。 授業が面白くないし、内容がない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
最適な学びを演出する教師の仕事とは
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
問題構成学習による「学びのトライアングル」を
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
評価セッションで自己評価・自己改善の学びを創り出す
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
教師同士の協同によるカリキュラムづくりと一体化した授業力を
現代教育科学 2003年2月号
特色あるカリキュラム開発の力量アップを図る
評価の力量がカリキュラム開発の核心
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを理解する力量アップを図る
子どもウォッチング術の体得を
現代教育科学 2003年2月号
実践事例
高学年
〈マット運動〉1人残らず前転・後転をできるようにさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
高学年
【チーム作り】チーム作りは、いつでも、どこでも、だれとでも!
楽しい体育の授業 2011年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもをよく見よ、じっと見よ、見逃すな。そして、ほめて、ほめまくれ
楽しい体育の授業 2010年3月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 5
団体演技で使える技特集!Part2
楽しい体育の授業 2021年8月号
一覧を見る