詳細情報
小特集 「消えた学力」算数・数学学力のここを取り戻す
算数・数学の教育内容を充実させる
書誌
現代教育科学
2004年5月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 先日、高校3年生を対象とした教育課程実施状況調査結果が発表された。その中に三角比の問題があった。sinを使うかの問いの通過率は五三・八%、三角関数表を使って角度を求める問いの通過率は四一・三%であった。ちなみに設定通過率は、それぞれ70%、60%であるが、大きく下回った結果となっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 「消えた学力」算数・数学学力のここを取り戻す
子どもに本来の算数の学力を保障しよう
現代教育科学 2004年5月号
小特集 「消えた学力」算数・数学学力のここを取り戻す
「問題を解決する」学習と「問題解決学習」は違う
現代教育科学 2004年5月号
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
現職教員の研修と教員養成での工夫で
現代教育科学 2002年12月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
算数・数学科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
メディア教育を意図した算数・数学科の授業づくり・そのヒント
テレビ会議を使った授業から
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「消えた学力」算数・数学学力のここを取り戻す
算数・数学の教育内容を充実させる
現代教育科学 2004年5月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学5年/時間管理で「学校モード」へ
授業力&学級経営力 2017年9月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
「国家観のゆくえ」何が問題か
二十一世紀懇報告書「総論」に見られる矮小化された国家像
現代教育科学 2000年9月号
特集 平均90点は「説明しない・教えない」から達成できる
「やりなさい」と「では始め」。例題はその布石である
向山型算数教え方教室 2003年6月号
一覧を見る