詳細情報
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充はスクランブル、発展はナチュラルで
書誌
現代教育科学
2004年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■補充的教材開発はスクランブルで スクランブルというのはあれこれ混ぜようということである。 算数の教材はスモールステップで教材の順序が配当されている。だから、一つずつステップを踏めば問題ができるはずである。確かに、一つずつの段階ではできることになる。だけど、それらの問題を混合させてやらせるとなかな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
「個別指導」体制確立への契機として
現代教育科学 2004年7月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展学習までやれると面白いのだが?
現代教育科学 2004年7月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展の二重構造にどう応えるか
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
言語技術の基礎・基本を中核に
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充はスクランブル、発展はナチュラルで
現代教育科学 2004年7月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2007年12月号
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
継続して取り組むことのできる2つのレポート実践
数学教育 2010年12月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2005年12月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る