詳細情報
特集 楽しい授業・学校論を問い直す
新しい切り口としての「楽しい授業」の提唱―算数・数学の授業
「できる」子が退屈し、「できない」子が「できない」ままの授業でよいのか
書誌
現代教育科学
2004年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 学び方を学ばせるとは いまだに、教科書をほとんど使わせずにプリント学習ばかりをやっている中学校がある。 そのような授業をしながら、学び方を学ばせるのだという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数授業は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する
現代教育科学 2011年8月号
新算数科の目標と低学力克服の戦略
向山型算数・数学は「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する授業を保証する
現代教育科学 2010年8月号
「習得・活用・探究」学習
算数・数学科学習の転換
向山型は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する授業を保証する
現代教育科学 2010年5月号
「生きる力」を支える算数・数学科の知識・技能
「向山型」ならば、三つの学力の要素に対応した授業ができる
現代教育科学 2008年6月号
中学校数学科の習熟度別学習システム導入の問題点
だれが、どのような基準で、どれくらいの期間分けるのか
現代教育科学 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
新しい切り口としての「楽しい授業」の提唱―算数・数学の授業
「できる」子が退屈し、「できない」子が「できない」ままの授業でよいのか
現代教育科学 2004年8月号
職員室の困ったさん 5
危ない橋
学校運営研究 2001年8月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
2年 式の計算
G円錐の側面積の問題
数学教育 2015年6月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 12
さいころを使って調べよう!
2年/確率
数学教育 2019年3月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 4
数学的な見方・考え方とは(2)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る