詳細情報
家庭の教育力の復権 (第5回)
家庭に入り込む「平等」過剰の禍
書誌
現代教育科学
2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「平等絶対」的な考えの隆盛 「平等」の対語は「差別」だと集英社の『反対語辞典』には出ている。広辞苑では「かたよりや差別がなく、すべてのものが一様で等しいこと。男女平等」と説明されている。また「平等主義」は「一般に差別を認めない立場」とある。「日本国憲法第十四条」には次のような条文が明記されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭の教育力の復権 12
自覚と誇りと夢を育てる―「日本」の正しい教え方から―
現代教育科学 2005年3月号
家庭の教育力の復権 11
「強い意志」を育てる教育
現代教育科学 2005年2月号
家庭の教育力の復権 10
今、最も家庭に伝えたいこと
現代教育科学 2005年1月号
家庭の教育力の復権 9
家庭参加のススメ―「お手伝い」の新しい意義―
現代教育科学 2004年12月号
家庭の教育力の復権 8
「体罰」の教育的考察(下)
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
家庭の教育力の復権 5
家庭に入り込む「平等」過剰の禍
現代教育科学 2004年8月号
役に立つ学校情報のキャッチアップ術 初めて赴任する学校―私がする“情報チェックのツボ”
どういう授業がなされているか
学校運営研究 2001年10月号
表紙
「百羽のつる」新潟県岩船郡神納小学校6年 五十嵐弘毅君の作品
楽しい絵画教室 2000年5月号
不思議の国の教育論議 7
「心の教育」の中身を議論しない不思議
学校運営研究 2001年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/体つくり運動
【多様な動きをつくる運動】「オリジナル長なわ」
楽しい体育の授業 2020年3月号
一覧を見る