詳細情報
不思議の国の教育論議 (第7回)
「心の教育」の中身を議論しない不思議
書誌
学校運営研究
2001年10月号
著者
ピエール
・
リブロー
ジャンル
学校経営
本文抜粋
いわゆる欧米諸国の多くでは「宗教」や「家庭」の役割とされている「心の教育」について、これを疑問なしに「学校の役割」と考えているのは、先進諸国の中で日本人だけのようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不思議の国の教育論議 12
「国全体の将来像」を現実的に選択しない不思議
学校運営研究 2002年3月号
不思議の国の教育論議 11
未だに「日本人は優れている」と思っている不思議
学校運営研究 2002年2月号
不思議の国の教育論議 10
政府と「水戸黄門」を混同する不思議
学校運営研究 2002年1月号
不思議の国の教育論議 9
「マーケット」という発想ができない不思議
学校運営研究 2001年12月号
不思議の国の教育論議 8
何でも「○○教育」を「追加」して解決しようとする不思議
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
不思議の国の教育論議 7
「心の教育」の中身を議論しない不思議
学校運営研究 2001年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/体つくり運動
【多様な動きをつくる運動】「オリジナル長なわ」
楽しい体育の授業 2020年3月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“出席停止措置と子どもへの支援”の実現
依然として校内・自宅謹慎がなくなる…
学校運営研究 2001年7月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“中高一貫教育”の実現
その成否は、これからの教育実践による
学校運営研究 2001年7月号
年度初め・「心のノート」を活用した道徳授業
小学校中学年/学び方を身に付ける道徳授業のオリエンテーション
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る