詳細情報
特集 特別支援教育で学校は変わるか
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
協力的な雰囲気から組織的に行う支援体制づくりへ
書誌
現代教育科学
2004年9月号
著者
川口 達実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 就学指導委員会でADHD児の話を 校内特別支援教育委員会はまだ設立されていない。就学指導委員会でこと足りるとする雰囲気がある。メンバーは、校長、教頭、養護教諭、学年主任である。障害児学級の児童、知能指数検査が七五以下の児童、前年度からの就学委員会の継続観察児童などの学習・生活の様子、問題点を報告…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特別支援教育で学校は変わるか
子どもにも教師にもやさしい特別支援教育をめざせ
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
学校の「体力」を高める「実践の枠組み」
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
特別支援教育からすべてが変わる
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
対応行動が意識を変える
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
「教室で気になる子」は「きっかけになる子」
現代教育科学 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
協力的な雰囲気から組織的に行う支援体制づくりへ
現代教育科学 2004年9月号
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
認識と方向性が十分ではない
現代教育科学 2004年9月号
小学3〜4年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
説明文の学習は要約がメイン
国語教育 2000年11月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2000年11月号
わたしの道徳授業・中学校 270
超高齢化社会を考える道徳の授業
道徳教育 2008年9月号
一覧を見る