詳細情報
特集 「授業力」の検定をこうして創る
理科授業の検定―ここを見るべきだ
わくわくする授業になっているか
書誌
現代教育科学
2004年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教師が楽しそうにやっているか 私は「理科は感動だ」をキャッチフレーズに、ワクワクドキドキするような授業を心がけている。そのことは生徒にも伝わり、生徒の口からも「理科は感動だ」の言葉がしばしば出る。授業の感想に次のような文があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業の検定―ここを見るべきだ
ハードのネタ、ソフトのネタをどれだけ使いこなせるか
現代教育科学 2004年10月号
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
教師自身の思考力・判断力・表現力を
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
単語ではなく文章で説明できるように
現代教育科学 2011年1月号
新理科の目標と低学力克服の戦略
「実感を伴った理解」がキーワード
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の検定―ここを見るべきだ
わくわくする授業になっているか
現代教育科学 2004年10月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2014年4月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2012年4月号
歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
選挙にかかわる面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
導入
中学校
国語教育 2025年3月号
一覧を見る