詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 スタートラインのレベルが上がる 三一年前、新任の私は、理科授業を仮説実験授業の有名な授業「もしも原子が見えたなら」でスタートした。 授業書といわれるプリントを印刷して配布し、そこにある読み物を読み、色塗りをしたり、予想を立てたりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
理科授業の「追試」でここが変わる
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
教師自身の思考力・判断力・表現力を
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
単語ではなく文章で説明できるように
現代教育科学 2011年1月号
新理科の目標と低学力克服の戦略
「実感を伴った理解」がキーワード
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
現代教育科学 2011年8月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
新しい「公共」の考えに立つ
現代教育科学 2011年2月号
新教授学理論に学ぶ 6
転換期の教授学
現代教育科学 2010年9月号
実践提案・「心の教育」をどう教えるか―中学校
社会とつながり、未来を広げる実践を行いたい
現代教育科学 2010年10月号
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る