詳細情報
特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
「総合的学習」とゆとり教育の関連―何が問題か
日本の教育課題に対応した質の高い内容を授業すべきである
書誌
現代教育科学
2005年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 私は「総合的な学習の時間」と「ゆとり教育」とを関連づけて考えたことがない。関連づけて考えること、それ自体が問題だと思っている。 総合的な学習の時間は、ゆとり教育の象徴であるかのように言われている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
ゆとり教育の本質は何だったのか
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
専門家を軽んじた標語主義を排す
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
もはや「潮時」がきたのであろう
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
新「読み書き算盤」時代を到来させようとする虚妄
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
確かな学力と学習力の形成が重要
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
「総合的学習」とゆとり教育の関連―何が問題か
日本の教育課題に対応した質の高い内容を授業すべきである
現代教育科学 2005年6月号
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学5年/花から実へ
ヘチマ・じゃがいも・かぼちゃの名前の由来
楽しい理科授業 2002年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 13
子どもの願いや思いを授業にいかす!
体育ノートの活用法
楽しい体育の授業 2019年4月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
その他の疑問
数学でよく使う文字の由来は?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る