詳細情報
授業を変える学習集団づくり (第3回)
学習の集団的・社会的性格
書誌
現代教育科学
2005年6月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●子どものことばの発達● 大西忠治が問題にした学習の「個人的性格と集団的性格との間の矛盾」、その「二重性」の問題を、子どもの最初の学習であることばの習得とその発達過程に即して考えてみることにしよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を変える学習集団づくり 12
学習の個性化と学習集団
現代教育科学 2006年3月号
授業を変える学習集団づくり 11
批判的思考を育てる学習集団
現代教育科学 2006年2月号
授業を変える学習集団づくり 10
「学びの共同体」と学習集団の授業の比較
現代教育科学 2006年1月号
授業を変える学習集団づくり 9
「学びの共同体」と学習集団の実践
現代教育科学 2005年12月号
授業を変える学習集団づくり 8
「学びの共同体」論と学習集団
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変える学習集団づくり 3
学習の集団的・社会的性格
現代教育科学 2005年6月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 4
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学3年/ここが好き!イチオシ場面…
授業力&学級経営力 2015年7月号
新教科書+発展学習のワンポイント
4年/水とわたしたちのくらしから「環境」へ発展
社会科教育 2002年7月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 46
新聞から考える事実情報と意味情報
5年生「情報を生かすわたしたち」
社会科教育 2023年1月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 6
実は家庭の大問題!? 宿題について考えます
授業力&学級経営力 2022年9月号
一覧を見る