詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
国家意識は高めていかねばならない
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
五年生の社会科授業で、「北海道のサンマ漁」について教えていたときのことである。 二〇〇海里水域とはなにか、それはどういうわけで設けられたかなどを学習するところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
国家意識は高めていかねばならない
現代教育科学 2005年8月号
国語科e情報 5
国語指導力向上講座・国語問題研究協議会
実践国語研究 2004年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 98
集団の学び論C
道徳教育 2011年12月号
読解力スキルが育つプロセス〈情報の取り出し・解釈・熟考・評価〉を授業でどう育てるか
子どもの解釈を引き出し、新たに生み出す授業
社会科教育 2005年7月号
編集後記
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る