詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
ヨコ型社会の子育て・教育システムの創造へ
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■参画型学校運営の誕生■ 第16期中央教育審議会答申「今後の地方教育行政の在り方について」(平成十年九月)では、「学校の自主性・自立性の確立」を提言している。その反面で、保護者や地域住民が学校運営に参画する学校評議員制導入がうたわれ、実際に、平成十二年四月より学校評議員制が発足することになった。学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
ヨコ型社会の子育て・教育システムの創造へ
現代教育科学 2005年10月号
特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
向山氏のCDに学ぶ
向山型算数教え方教室 2007年6月号
水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
泳ぎ方指導、どんな方法があるか
泳げなかった六年生の子を、クロールで25m以上泳げるようにする方法
楽しい体育の授業 2014年11月号
TOSS授業検定「D表」を習得するには
笑顔の習得
教室ツーウェイ 2010年9月号
すぐ使えるイラストページ
秋の風物
女教師ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る