詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「授業力」を評価できる「人材の育成」こそが、成功のカギである
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力を評価できる人はだれか? 能力とやる気のある教師が、正しく評価される評価制度ならば、現場は好意的に受け止め、成果は上がるだろう。 しかし、その評価が納得できないものであるならば、現場には不協和音が増すだけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「授業力」を評価できる「人材の育成」こそが、成功のカギである
現代教育科学 2005年10月号
「習得・活用」を徹底する指導の在り方
局面の限定と変化のある知的な発問で引きつける!
現代教育科学 2010年6月号
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
祖国愛を持てる教育こそ日本を救う
現代教育科学 2011年12月号
“キャリア&起業スピリット教育”と総合的学習―いま必要な指導とは
身近な「プロジェクトX」を発掘し、働くことの格好良さを教える
総合的学習を創る 2005年7月号
一覧を見る