詳細情報
戦後の授業研究の歴史 (第1回)
教員養成学部と授業研究との間
書誌
現代教育科学
2006年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業研究と向き合わない教員養成学部の落魄 現在、わが国の教育は、小中学校における学力や学習意欲、不登校、校内暴力、軽度発達障害と言われる子ども、三極に分化したと言われる学級での学習指導や学級経営などに関して、困難な問題を抱え、その適切で早急な解決を求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後の授業研究の歴史 12
成果を継承し課題と向き合い活力をひらく授業研究を
現代教育科学 2007年3月号
戦後の授業研究の歴史 11
「小は大を叶える」授業研究
現代教育科学 2007年2月号
戦後の授業研究の歴史 10
透明化する子どもへの綴り方的注釈と教授学的注文の意義
現代教育科学 2007年1月号
戦後の授業研究の歴史 9
液状化した教師と子どもとの非対称関係
現代教育科学 2006年12月号
戦後の授業研究の歴史 8
問い追究する学力の形成に貢献してきた授業研究
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の授業研究の歴史 1
教員養成学部と授業研究との間
現代教育科学 2006年4月号
学習のしかたが身についていない子の指導
ノートを正しく書けない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
基礎的学習技能のできていない子の指導
計算が全くできない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る