詳細情報
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
具体的に、学年別に、目指すべき「到達度」を示す
書誌
現代教育科学
2006年6月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
到達目標の明確化は、絶対評価の時代には、必然のことである。むしろ、それがないことの方が不思議なくらいである。 しかし、学習指導要領に書かれていることと言えば…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の本質的検討を
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の中身が問われている
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
授業技量の上達
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
知識基盤社会における人間力育成
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
国語力育成の具体的改善を期待する
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
具体的に、学年別に、目指すべき「到達度」を示す
現代教育科学 2006年6月号
親と教師の信頼関係づくり 7
長期休業を「修養」に使う
現代教育科学 2006年10月号
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 1
生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
授業力&学級経営力 2025年4月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
中学校・実践授業の展開
2学年/相手意識をもって書いたり話したりするために!
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る