詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
「探究一本やり」を改める
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 結果を見せてよくないのか? 理科の授業の感想だ。 「実験の結果を見せてしまっては、子どもが感動しない」 そうなのだろうか。 小学校の理科の授業は、実験の結果がどうなるかを重要視しなければならないのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
到達できない子どもの指導が課題だ
現代教育科学 2006年7月号
「習得・活用・探究」学習
理科学習の転換
「どうなるか」もあるが、「こうならなきゃ」もある
現代教育科学 2010年5月号
「子ども中心主義」の理科授業の問題点
子どもの事実を無視したやり方こそが問題だ
現代教育科学 2007年3月号
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
評価基準を作る能力が問われている
現代教育科学 2002年12月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
理科教師としての「拒否」はここだ
形式的な生活指導よりたのしくわかる理科の授業を
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
「探究一本やり」を改める
現代教育科学 2006年7月号
ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
今年こそ字をきれいにするチャンス!
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
「総合の見直し論」を俎に載せる!何を議題にするか
教務主任発でする「総合の見直し論」の議題とは
学校マネジメント 2005年12月号
文教ニュース
義教費で文科・総務省が二重予算/きめ細かい指導探る18年度予算案
学校マネジメント 2005年12月号
プレゼンでつける力
低学年/プレゼンを成功させる三つのポイント
女教師ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る